ビアフォ氷河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビアフォ氷河の意味・解説 

ビアフォ氷河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:40 UTC 版)

ビアフォ氷河(ビアフォひょうが、: Biafo Glacler)は、カラコルム山脈中央部のパンマー・ムスターグ山脈西端に広がるスノー・レークから発し、南東へ流れてブラルド川に合流する氷河である。全長は約60キロメートル。

1861年ゴドウィン・オースティンが初めてこの氷河をさかのぼり、1892年にはコンウェーはフンザ川から東へヒスパー氷河をさかのぼり、ヒスパー峠を越えてビアフォ氷河を下る探検を行った。1908年にワークマン夫妻が、1937年1939年エリック・シプトンがビアフォ氷河に入り、スノー・レーク一帯、シム・ガング氷河、バインタ・ルクパル氷河など、源流域やおもな支氷河群を詳しく調査した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビアフォ氷河」の関連用語

ビアフォ氷河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビアフォ氷河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビアフォ氷河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS