氷河と河川とは? わかりやすく解説

氷河と河川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 14:35 UTC 版)

ヒマラヤ山脈」の記事における「氷河と河川」の解説

ヒマラヤ山脈には非常に多く氷河存在し面積極地を除く地球上で最大である。ほかにおもな氷河としては、ガンゴートリー山系英語版)のガンゴートリー氷河、ヤムノートリー(英語版氷河カンチェンジュンガ山系ゼム氷河英語版)、エベレスト山系のクーンブ氷河英語版)などがある。またカラコルム山脈にはシアチェン氷河ビアフォ氷河バルトロ氷河などがある。 ヒマラヤ山脈の麓は熱帯気候亜熱帯気候属するが、頂上部万年雪閉ざされている。これらの万年雪巨大な2つ河川水源となっている。西へ流れインダス盆地流れ込みインダス川はその西方水系中でもっとも大きな河川である。インダス川チベットでセンゲ川(英語版)とガル川(英語版)の合流地点から始まりカーブル川ジェルム川シェナブ川ビアス川サトレジ川などの河川合流したのち、パキスタン南西方向に横切りアラビア海流れ込んでいる。 インダス川方面以外のヒマラヤ山脈水源多くはガンジス・ブラマプトラ川流域流れ、両河川合流するガンジス川ヒマラヤ南麓にあるガンゴートリー氷河流れ発するバーギーラティー川(英語版)を源流としている。氷河の下からバギーラティー川が流れ出す地点はゴームク(牛の口)と呼ばれ標高3,892メートルである。その後下流ヒマラヤから流れ出したアラクナンダ川(英語版)と合流し、そこからガンジス川という名に変わる。アラクナンダ川のほうが長いが、ヒンドゥー教文化神話ではバーギーラティー川のほうが真のガンジス源流であるとみなされている。その後リシケーシュ山脈から離れヤムナー川合流したあと、北インドヒンドスタン平原南東に横切る。 ブラマプトラ川は、西チベット発するヤルンツァンポ川が、チベットを東に流れアッサム平野を西に流れていく。ガンジス川ブラマプトラ川は、バングラデシュ合流し世界最大デルタ地形形成してベンガル湾流れ出ている。 ヒマラヤ東部河川エーヤワディー川形成している。エーヤワディー川は東チベットから始まりミャンマーを南に縦断アンダマン海流れ込むサルウィン川メコン川長江黄河は、ヒマラヤ山脈とは地質学的区別されるチベット高原から始まるため、本来はヒマラヤ山脈水源とする河川ではないと考えられている。一部地理学者は、ヒマラヤ外縁水系の川と分類している。 近年ヒマラヤ山脈全域顕著な氷河後退現象観測されているが、世界的な気候変動結果であると考えられている。この現象長期的な影響未知であるが、乾季の生活を氷河水源とする北インド河川に頼る数億人々甚大な影響与えると見られている。

※この「氷河と河川」の解説は、「ヒマラヤ山脈」の解説の一部です。
「氷河と河川」を含む「ヒマラヤ山脈」の記事については、「ヒマラヤ山脈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷河と河川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷河と河川」の関連用語

氷河と河川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷河と河川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒマラヤ山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS