渡辺啓助(わたなべ・けいすけ)
本名渡辺圭介。1901年(明34)、秋田市生まれ。中学校の教師をしていたが、教え子に中薗英助がいる。「幻影城」にイラストを描いている画家である渡辺東は娘。新青年の編集部に所属していた渡辺温は実弟。
九州大学法文学部史学科卒。同人誌「科学小説」主宰。日影丈吉、阿部主計らとともに、東横線グループを形成。「薔薇を愛する悪魔派の詩人」と称される。
1928年(昭3)、江戸川乱歩名義でポーの短編を渡辺温とともに翻訳し、「世界大衆文学全集」に掲載。
1929年(昭4)、俳優岡田時彦名義で、「偽眼のマドンナ」を「新青年」に発表。
1929年(昭4)から、筆名を変えながら、「復讐芸人」(圭介名義、1929年(昭4))、「血笑婦」(啓介名義、1930年(昭5))、「変身術師」(啓助名義、1931年(昭6))を「新青年」に発表。
1937年(昭12)には「新青年」にて連続短編を掲載。
1937年(昭12)、「決闘記」を「新青年」に発表。
1940年(昭15)、「新青年」に発表した「北極第五番街」は読者投稿第一位に選出される。
1941年(昭16)、「砂漠の地下廊」を「新青年」に発表。
1942年(昭17)、美川きよと共に、北支蒙古への報道班員となる。
1942年(昭17)、「新青年」に掲載した「密林の医師」により、1942年(昭17)に第15回直木賞の候補となる。
1942年(昭17)、「新青年」に発表した「オルドスの鷹」は、1942年(昭17)に第16回直木賞候補となった。
1943年(昭18)、「新青年」に発表した「西北撮影隊」(のちに洞窟の女学生)は、1943年(昭18)に第17回直木賞候補となった。
終戦後から群馬県渋川に疎開し、同人誌「B」を刊行。
1947年(昭22)に「ロック」に発表した「桃色の食欲」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に「ロック」に発表した「毒蝶と薔薇」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1949年(昭24)に「クラブ」に発表した「浴室殺人事件」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)、「宝石」に発表した「モンゴル怪猫伝」が1951年(昭26)に第4回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となった。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「白い拷問」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に「宝石」に発表した「聖ジョン学院の悪魔」が、1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した「美しい青春」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)、「宝石」に発表した「キュラサオの首」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)、「宝石」に発表した「クレオパトラとサロメ」が1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1957年(昭32)、都筑道夫、矢野徹、星新一とともにSF同人誌「科学雑誌」を発行。発行団体は「おめがクラブ」。
1956年(昭31)に「宝石」に発表した「血笑島にて」が1957年(昭32)に第10回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1958年(昭33)、「宝石」に発表した「吸血鬼考」が1958年(昭33)、第11回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)、「宝石」に発表した「寝衣(ネグリジェ)」が1959年(昭34)、第12回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「クムラン洞窟」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「恐山」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1960年(昭35)、第四代日本探偵作家クラブ会長に就任。
1961年(昭36)に「宝石」に発表した「島」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した「金魚」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
2001年(平13)、満100歳を迎え、自らが主宰する「鴉の会」の主催で、「ギャラリーオキュルス」「書肆 啓祐堂」にて「渡辺啓助100歳記念展」を開催。
2002年(平14)、肺炎により死去。
渡辺啓助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:17 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月) |
1901年1月10日(1900年末?) - 2002年1月19日)[1]は、日本の推理作家。本名は渡辺 圭介。渡辺伊太郎・渡辺ツネの次男で、画家の渡辺東は娘、推理作家の渡辺温は実弟である。秋田県秋田市生まれ。
(わたなべ けいすけ、来歴
セメント技師の父の赴任のため、生後まもなく北海道谷好村(現在の北斗市)に、次いで1905年東京・深川に、1912年茨城県高鈴村(現在の日立市)に転居。茨城県水戸中学校(現在の茨城県立水戸第一高等学校)を経て、1920年青山学院高等部英語師範科入学。1925年同校を卒業し、群馬県立渋川中学校(現在の群馬県立渋川高等学校)で英語教員となるが、翌1926年辞職し九州帝国大学(現在の九州大学)法文学部史学科に入学。西洋史を専攻した。
大学在学中の1928年、渡辺温とともに江戸川乱歩名義でエドガー・アラン・ポーの短編を翻訳、「ポー、ホフマン集 世界大衆文学全集30」(改造社)に掲載。1929年、「新青年」の企画「映画俳優による探偵小説競作」に、当時の人気俳優岡田時彦のゴーストライターとして、処女作「偽眼(いれめ)のマドンナ」を発表。
1930年大学を卒業し、福岡県八女中学校の歴史教師になる。この頃の教え子に、小島直記、中薗英助がいる。
筆名を渡辺圭介→渡辺啓介→渡辺啓助と変えながら、「新青年」誌に短編を発表。1935年には第一作品集「地獄横丁」を刊行。1937年、茨城県立龍ヶ崎高等女学校に転任するが、校風を嫌い翌年辞職し上京、以後創作に専念。
1942年、大日本帝国陸軍報道部の嘱託により美川きよとともに「新青年」から大陸に派遣され、内モンゴルのオルドス地方などを視察。この見聞を元にして書かれた作品は3期連続で直木賞候補に推される。
終戦後は家族の疎開先である群馬県渋川町に落ち着き、昭和20年代をほぼこの地で過ごすことになる。「新青年」や「宝石」「講談雑誌」などに多数の短編を書いたほか、連載長編「東京ゴリラ伝」「悪魔の唇」を手掛けた。
1954年東京に戻る。1957年には、今日泊亜蘭、矢野徹らとSF同人「おめがクラブ」を設立。1960年から1963年には、木々高太郎に代わって日本探偵作家クラブ(現在の日本推理作家協会)4代目会長を務める。この頃から小説の発表は減り、絵・書や詩作などの表現活動を盛んに行うようになる。晩年は鴉に材をとり絵筆をふるった。また、文芸サークル「鴉の会」を主宰した。
戦前の「新青年」をはじめとする探偵小説界を知る最後の生き証人であった。2001年に100歳を記念したアンソロジー「ネメクモア」(東京創元社)が刊行された[2]。墓所は港区大増寺。
代表作
- 「偽眼のマドンナ」(新青年 1929年6月号)
- 「地獄横丁」(新青年 1933年4月号)
- 「聖悪魔」(新青年 1937年1月号)
- 「密林の医師」(新青年 1942年6月号)
- 「オルドスの鷹」(新青年 1942年11月号)
- 「西北撮影隊」(新青年 1943年5月号)
- 「魔女物語」(新読物 1946年10月号)
- 「浴室殺人事件」(クラブ 1949年2月号)
- 『鮮血洋燈』(講談社) 1956年 - 書き下ろし
- 「吸血鬼考」(宝石 1957年7月号)
- 『海・陸・空のなぞ』 (新潮社) 1958年 - 書き下ろし
- 「クムラン洞窟」(宝石 1959年2月号)
- 『海底結婚式』(桃源社) 1960年 - 書き下ろし
- 「探偵横丁下宿人」(小説推理 1976年1月号 - 1977年12月号)
- 『鴉 誰でも一度は鴉だった』(山手書房) 1985年
賞候補歴
- 直木三十五賞候補 - 「密林の医師」「オルドスの鷹」(1942)、「西北撮影隊(後に「洞窟の女学生」と改題)」(1943)
- 日本探偵作家クラブ賞候補 - 「血笑島にて」(1957)、「吸血鬼考」(1958)、「寝衣(ネグリジェ)」(1959)ほか
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 渡辺啓助のページへのリンク