日本推理作家協会とは? わかりやすく解説

にほん‐すいりさっかきょうかい〔‐スイリサクカケフクワイ〕【日本推理作家協会】

読み方:にほんすいりさっかきょうかい

日本推理小説作家による団体日本推理作家協会賞江戸川乱歩賞主催昭和22年1947)に江戸川乱歩らが発足した探偵作家クラブ前身とする。昭和38年1963)より現名称となり、社団法人化。


日本推理作家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 09:01 UTC 版)

一般社団法人日本推理作家協会(にほんすいりさっかきょうかい、Mystery Writers of Japan, Inc.[1])は、日本推理作家団体。

江戸川乱歩が中心となって、1947年に設立された探偵作家クラブが前身。探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)の授与、『探偵小説年鑑』の編纂などで、日本の推理小説界の発展に貢献。1954年より江戸川乱歩賞制定。1963年より法人格を有している。

沿革

第二次世界大戦中は探偵小説が禁圧され出版ができない状況であったが、戦後になると一変し、探偵小説は盛んに書かれるようになった。日本のミステリーの草分け江戸川乱歩のもとには出版関係者や作家などの訪問が増えた。その後、探偵小説専門雑誌『宝石』を発行する岩谷書店が入っている川口屋銃砲店の2階広間を借りて、1946年6月15日から「土曜会」と呼ばれる定期的な集会が始まった。

1947年6月21日に探偵作家クラブとして正式に発足。会員103人。初代会長乱歩。のち会長職には大下宇陀児木々高太郎渡辺啓助が就いている。探偵小説の発達と国際交流を計り、また犯罪の研究を通して犯罪防止に寄与することを目的とした。1948年より探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)を開始。また年度別のベストアンソロジー『探偵小説年鑑』(現在講談社刊『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑』)を刊行。1954年、乱歩は自らの還暦祝賀会において、江戸川乱歩賞の設立を発表。ミステリー界に顕著な業績を残した人物や企画に贈られたが、第3回より公募の新人賞となっている。

1954年に関西探偵作家クラブ(1948年設立、会長西田政治)と合併して日本探偵作家クラブとなる。

1963年に法人化、社団法人日本推理作家協会となった。ミステリーの普及・発展を通して日本文化の向上に寄与することを目的とする。初代理事長は乱歩だが、病気のため半年で松本清張が就任。出版活動は、1969年の光文社のカッパ・ノベルスからのアンソロジーや、双葉文庫「日本推理作家協会賞受賞作全集」(1995年 - )、講談社文庫「江戸川乱歩賞全集」(1998年 - )など。現在は東京港区の南青山に事務所がある。

SFのジャンルの作家・翻訳家・評論家も多数、参加しているが、SFが元来、探偵小説・推理小説のサブジャンルであったことと、当協会に加入すると「文芸美術健康保険組合」に加入が可能なことから、専業作家には有利であることが、主な理由であった。

1997年9月27日には設立50周年を記念し、北方謙三を理事長とし、辻真先が脚本を書き、協会員42名出演による文士劇『ぼくらの愛した二十面相』が上演されている(脚本は『創元推理17号 ぼくらの愛した二十面相』に掲載された)。

2007年11月、設立60周年記念イベントとして「作家と遊ぼう!ミステリーカレッジ」を開催。

2014年4月1日に公益法人制度改革により、一般社団法人へ移行。

2017年、設立70周年を記念して、日本推理作家協会賞受賞作品を対象にした評論・書評の原稿を募集。また、『推理作家謎友録 日本推理作家協会70周年記念エッセイ』 (角川文庫)及び『夢現 日本推理作家協会70周年アンソロジー』(集英社文庫)を刊行。

活動

出版

歴代代表者一覧

会長:日本探偵作家クラブとして。

理事長:社団法人日本推理作家協会として。

代表理事:一般社団法人日本推理作家協会として。

脚注

  1. ^ 英語名称は日本推理作家協会公式サイトより

参考文献

  • 山村正夫『推理文壇戦後史』(全4冊、双葉社)…探偵作家クラブ発足以降、特に昭和30年代までの動向・逸話に詳しい。
  • 佐野洋『ミステリーとの半世紀』(2009年、小学館)…乱歩・清張から佐野が理事長を担当した時期の協会関係の逸話を含む。

関連項目

外部リンク


日本推理作家協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 01:20 UTC 版)

文士劇」の記事における「日本推理作家協会」の解説

1997年平成9年9月27日に、日本推理作家協会の設立50周年記念し北方謙三理事長とし、脚本辻真先協会42出演による文士劇ぼくらの愛した二十面相』が上演された。

※この「日本推理作家協会」の解説は、「文士劇」の解説の一部です。
「日本推理作家協会」を含む「文士劇」の記事については、「文士劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本推理作家協会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「日本推理作家協会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本推理作家協会」の関連用語



3
乱れからくり デジタル大辞泉
100% |||||

4
渇きの街 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ガダラの豚 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ミステリ・オペラ デジタル大辞泉
100% |||||

7
夜の蝉 デジタル大辞泉
100% |||||

8
天山を越えて デジタル大辞泉
100% |||||

9
妻の女友達 デジタル大辞泉
100% |||||

10
影の告発 デジタル大辞泉
100% |||||

日本推理作家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本推理作家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本推理作家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文士劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS