氷食尖峰とは? わかりやすく解説

氷食尖峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 06:27 UTC 版)

アルプス山脈を代表する高峰の一つ、マッターホルンは4方向から氷河に削られて生まれた

氷食尖峰 (ひょうしょくせんぽう) とは、氷河侵食作用によってできた尖った地形のこと。ホルン(角の意)とも言われる。

概要

山頂部が鋭く尖ったピラミッド型の岩峰を指し、高山で見られる。氷河により谷が削られてできた圏谷が、複数方向から山を削ってできる。ウィリアム・モーリス・ディヴィス地形の侵食輪廻では、壮年期に分類される山地で見られる。

遠方からでも判別できる地形であるため、登山者にとっては良い目印となるが、登頂する場合の難易度は高い。

形成

山体に近接する氷河は、椀の底のような形状のカールを形成する。氷河が流下し回転しながら、中央から末端では融解凍結により底部を削り、側壁付近では下降する動きによって引き離され(岩盤に達するほどの深いクレバスを生じ)底部の岩盤の剥ぎ取りや破砕作用が働き、半球状のカールが作られる。カールの成長すると挟まれた側壁や稜線が鋭く切り立つようになる。3つ以上のカールが取り囲むと氷食尖峰(ホルン)となり、氷河地域ではよく見られる形状である。複数面で囲まれた頂部は、面に対応するカールがあったことを示すもので、3 - 4のカールによるホルンが多い。[1]

代表例

脚注

  1. ^ en:cirque

関連項目

外部リンク


氷食尖峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 15:20 UTC 版)

氷食」の記事における「氷食尖峰」の解説

氷食によってつくられピラミッド型地形多くの氷食尖峰は3方向や4方向からのカール壁の切り合いによってつくられることが多い。ホルンとも言う。

※この「氷食尖峰」の解説は、「氷食」の解説の一部です。
「氷食尖峰」を含む「氷食」の記事については、「氷食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷食尖峰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷食尖峰」の関連用語

氷食尖峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷食尖峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷食尖峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS