カスケード山脈とは? わかりやすく解説

カスケード‐さんみゃく【カスケード山脈】

読み方:かすけーどさんみゃく

Cascade北アメリカ太平洋岸を南北連なる山脈最高峰レーニア山の4392メートル

カスケード山脈の画像
山脈南部シャスタ山撮影・iwona_kellie http://os7.biz/u/qoxsU

カスケード山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 07:46 UTC 版)

カスケード山脈
カスケード山脈 (カナダ)
「カスケーズ」
ワシントン州のカスケード山脈。手前はレーニア山で山脈の最高峰、標高14,411 ft (4,392 m)。背後に見えるのは、左から右へアダムズ山フッド山セント・ヘレンズ山
最高地点
山頂 レーニア山
標高 14,411 ft (4,392 m)
座標 北緯46度51分1.9秒 西経121度45分35.6秒 / 北緯46.850528度 西経121.759889度 / 46.850528; -121.759889座標: 北緯46度51分1.9秒 西経121度45分35.6秒 / 北緯46.850528度 西経121.759889度 / 46.850528; -121.759889
規模
全長 700 mi (1,100 km) 南北方向
80 mi (130 km)
地形
アメリカ合衆国、カナダ
ブリティッシュコロンビア州ワシントン州オレゴン州,、カリフォルニア州
プロジェクト 山
アダムス山(アメリカ・ワシントン州)

カスケード山脈(カスケードさんみゃく、[] Cascade Range)は、北アメリカ大陸の西海岸沿いを南北に走る山脈であり、ハイ・カズケーズ([] High Cascades)と呼ばれる火山群で知られている。カスケード山脈はカナダブリティッシュ・コロンビア州からアメリカカリフォルニア州北部のシャスタ・カスケード地方まで連なっており、カスケード山脈のうち、ブリティッシュ・コロンビア州の一帯は特にカスケード山地(カスケードさんち、[] Cascade Mountains)と呼ばれている。カスケード山脈は、単にカスケーズ([] Cascades)と省略して呼ばれることもある。

カスケード山脈は環太平洋火山帯の一部であり、アメリカ本土で発生した歴史的な火山噴火はすべてカスケード山脈の火山で発生している。20世紀に起こった有名な噴火は2回あり、1回目は1914年から1921年にかけてカリフォルニア州北部のラッセン山で、2回目は1980年ワシントン州南部のセント・ヘレンズ山で発生した。

歴史

ジェファーソン山(アメリカ・オレゴン州)

何千年もの間カスケード山脈で暮らし続けた先住民は、ハイ・カスケーズに関係するさまざまな神話や伝説を育んできた。先住民の伝承によると、かつて発生した大洪水の際に、ベーカー山ジェファーソン山シャスタ山に民衆が避難したという話が複数伝えられている。また、神々の橋という物語では、フッド山アダムズ山などの火山は、神のような力を持った暴君としてたびたび戦争を起こし、互いに火や石を投げつけ合っていた。そしてフッド山とアダムズ山は、可憐な少女として人々に喜ばれていたセント・ヘレンズ山を奪い合ったとされている(セント・ヘレンズ山は1980年に噴火したため、現在では「可憐な少女」とされた美しい外観を見ることはできない)。先住民はハイ・カスケードおよび近隣の山々に自分たちの名前を付けていた。

1792年春、イギリスの航海者キャプテン・ジョージ・バンクーバーコロンビア川の河口に入り、バンクーバーが見た高い山々に英語の名前を付け始めた。ベーカー山はバンクーバーの部下の士官の名、セント・ヘレンズ山はバンクーバーの友人であった外交官の初代セントヘレンズ男爵アレイン・フィッツハーバート、フッド山サミュエル・フッド提督、カスケード山脈最高峰のレーニア山ピーター・レーニア提督にそれぞれちなんで付けられた名前である。しかしながらバンクーバー一行はこのとき、これらの山々が属する山岳地帯そのものへの命名はしなかった。

1805年ルイス・クラーク探検隊は、コロンビア川を使ったカスケード山脈の横断に成功した。この方法はカスケード山脈を横断する唯一の現実的方法であり、その後、長年に渡ってコロンビア川がカスケード山脈の横断に使われた。コロンビア川峡谷にはカスケード急流と呼ばれる難所があり、ルイス・クラーク探検隊をはじめとする、多くの人々がこの難所を通過した。そしてその難所を過ぎると、後方に白い雪を冠った雄大な山脈をぼんやりと見ることができた(現在、この難所はボンヌビル湖に沈んでいる)。カスケード急流を通過した人々は、この山脈を「マウンテンズ・バイ・ザ・カスケーズ (Mountains by the Cascades - 滝の傍の山々)」、もしくは単に「カスケーズ (Cascades)」と呼んだ。なお、「カスケーズ」という名称が使われた最古の記録は、イギリス植物学者、デビット・ダグラスが残した文書である。ルイス・クラーク探検隊は帰還後、ルイス・クラーク探検隊の出資者である当時のアメリカ合衆国大統領トーマス・ジェファーソンに敬意を表し、山頂を雪で覆われた、まだ命名されていなかった高い山にジェファーソンの名を付けた(ジェファーソン山)。

ラッセン山(アメリカ・カリフォルニア州)

1845年、アメリカへの移民のためにカスケード山脈を横断する最初の陸路としてバーロウ山道が作られた。バーロウ山道はフッド山の北部を通る経路であり、最終的にはオレゴン山道に接続された(バーロウ山道が作られる以前は、移民はコロンビア川の危険な急流をいかだで下らなければならなかった)。

1915年ラッセン山の噴火を除き、カスケード山脈は1世紀にわたって平穏な姿を維持していた。しかしながら1980年5月18日、それまでほとんど知られていなかったセント・ヘレンズ山が突如噴火を起こし、世界中の関心をカスケード山脈に集めた。このとき地質学者は、約1世紀前の1800年から1857年にかけて8つの火山が立て続けに噴火したように、セント・ヘレンズ山の噴火がカスケード山脈の他の火山の噴火を誘発することを懸念した。ワシントン州ピアース郡ではレーニア山の噴火による火山泥流に対する警戒態勢がとられたが、幸いにも他の火山が噴火することはなかった。

地理

レーニア山(アメリカ・ワシントン州タコマ)

カスケード山脈の南端では、東西の幅は50キロメートルから80キロメートル、標高は1,370メートルから1,520メートルである。ワシントン州北部では東西の幅は約130キロメートルあり、カスケード山脈の南端よりも標高が高い。カスケード山脈の中で最も高い火山がある地域(ハイ・カスケーズ)は、カスケード山脈の他の地域を圧倒する存在感を示しており、周囲の山々の倍の高さがある。最高点はレーニア山の4,392メートルであり、レーニア山の周囲80キロメートルから160キロメートルの地域の中で最も際立った存在である。

カスケード山脈の北部、レーニア山の北方は起伏が激しく、氷河によって侵食された険しい地形をしている。大きな谷は存在せず、主要な峠の高さも1,000メートル程度である。

カスケード山脈は太平洋の近くにあるため、大量の降水が観測される。特にカスケード山脈西部では年間380センチメートルの積雪が観測され、特に激しい地域では610センチメートルもの降雪が観測される。ハイ・カスケーズのほとんどでは年間を通じて雪と氷に覆われている。カスケード山脈西部にはダグラス・ファー、ウェスタン・ヘムロック、レッド・アルダーなどの樹木が密集している。一方、カスケード山脈東部は乾燥しており、標高の高いところではポンデロッサ・パイン、ウェスタン・ラーチなどの樹木が生えている。カスケード山脈東部の丘陵地帯には雨陰効果がはたらくため、年間降水量は200ミリメートル程度である。

カスケード山脈東部の丘陵地帯の東方は、約1,600万年前に作られた乾燥した高原であり、カスケード山脈から流れ出た台地玄武岩が層状に重なってできた土地である。ワシントン州から、オレゴン州カリフォルニア州アイダホ州にかけての520,000平方キロメートルの土地は、カスケード山脈から流出した火山岩によって形成された台地であり、コロンビア川台地と呼ばれている。

フッド山(アメリカ・オレゴン州)

コロンビア川が形成した峡谷は、アメリカ合衆国内のカスケード山脈に存在する唯一の巨大な谷である。カスケード山脈が隆起し始めたのはおよそ700万年前の鮮新世であり、当時のコロンビア川は、コロンビア台地を流れる小さな川の一つに過ぎなかった。カスケード山脈が隆起するにつれてコロンビア川は水量を増し、現在のような峡谷へと成長した。コロンビア川峡谷の崖面には、コロンビア川台地の玄武岩質の地層断面が剥き出しになっている。

カスケード山脈にはもう一つ巨大な峡谷が存在する。カナダブリティッシュ・コロンビア州にあるフレーザー川によって作られた峡谷であり、大部分が非火山の岩石でできている。この峡谷が存在する地域はしばしば「コースト山脈(Coast Mountains)」と呼ばれるが、構造的にはカスケード山脈の一部である。ガリバルディ山およびその付近にある火山群もコースト山脈に含まれている。

産業への利用

農地としての土壌状態は概ね良好であり、火山の風下は特に良質な土地である。これは、火山岩にカリウムなどのミネラルが豊富に含まれており、腐敗の進行が早いという事実に基づく。噴火堆積物、特に火山泥流によって水平な土地が形成されており、カスケード山脈からの豊富な雪解け水が確保できることも、大きな要因である。大量の雪解け水は貯水池に蓄えられ、位置エネルギーを水力発電に利用した上で、灌漑に使用されている。

加えて、カスケード山脈から発生している巨大な地熱エネルギーは、現在のところ十分に活用されていない。そのためアメリカ地質調査所の地質調査プログラムが、この地熱エネルギーの将来性について研究を行っている。このエネルギーの一部は既にオレゴン州クラマスフォールズなどの公共施設で使われており、火山の水蒸気を熱として利用している。カスケード山脈で確認された水蒸気熱の最高温度は、ニューベリー・カルデラの底(標高937メートル)で記録した、摂氏265度である。

ハイ・カスケーズ

カスケード山脈の主要な火山

関連項目

参考文献

  • Fire Mountains of the West: The Cascade and Mono Lake Volcanoes, Stephen L. Harris, (Mountain Press Publishing Company, Missoula; 1988) ISBN 0-87842-220-X.
  • Fred Beckey. 1973. Cascade Alpine Guide (3 vols.) (The Mountaineers, Seattle).
  • Stephen L. Harris. 1976. Fire and Ice (The Mountaineers, Seattle).
  • USGS: Living With Volcanic Risk in the Cascades.

カスケード山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 06:46 UTC 版)

カリフォルニア州の地理」の記事における「カスケード山脈」の解説

カスケード山脈はカナダブリティッシュコロンビア州からカリフォルニア州北部伸びる山脈である。太平洋取り巻火山連なりである環太平洋火山帯属している。大陸アメリカ合衆国の歴史分かっている火山の噴火はすべてこのカスケード山脈にある火山のものであるカリフォルニア州で現在までの最後噴火1914年から1921年まで噴火活動続けたラッセン山のものだったラッセン山はカスケード山脈の中では最も南に位置する活火山である。 この山脈オレゴン州ネバダ州に境を接してカリフォルニア州北東部にあり、セントラル・バレーシエラネバダ山脈最北部にも接している。その中心はトリニティアルプスに近いシャスタ山である。シャスタ山休火山だが、シャスタ山あるいはそれに属す小さい峰であるシャスティナが18世紀噴火したという記録がある。

※この「カスケード山脈」の解説は、「カリフォルニア州の地理」の解説の一部です。
「カスケード山脈」を含む「カリフォルニア州の地理」の記事については、「カリフォルニア州の地理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスケード山脈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カスケード山脈」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスケード山脈」の関連用語

カスケード山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスケード山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスケード山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリフォルニア州の地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS