ポートランド都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポートランド都市圏の意味・解説 

ポートランド都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 03:47 UTC 版)

ポートランド都市圏の位置

ポートランド=バンクーバー大都市統計地域: Portland-Vancouver, Oregon-Washington, Metropolitan Statistical Area)は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市を中心としたオレゴン州とワシントン州にまたがる都市圏である。ポートランド大都市圏: Portland metropolitan area)や大ポートランド: Greater Portland)とも呼ばれる。アメリカ合衆国国勢調査局はポートランド=バンクーバー大都市統計地域の範囲を、オレゴン州クラカマス郡コロンビア郡マルトノマ郡ワシントン郡ヤムヒル郡、およびワシントン州クラーク郡スカマニア郡の全域として定義している[1]。ワシントン州の2郡については、オレゴン州とコロンビア川を挟んで離れた位置にある。

ポートランド都市圏のオレゴン州部分は同州最大の都心となっており、地域内の土地利用計画などを行う直接民主制地域政府「メトロ」の管轄下にある[2]

現在の同都市圏の定義は最近になって作られたもので、それ以前はポートランド統合都市圏(: Portland Consolidated Metropolitan Area)としてセイラム大都市統計地域(: Salem Metropolitan Statistical Area)を包括する大都市圏を形成していた[3]。もしセイラム都市圏が現在もポートランド都市圏の一部に属していたならば、ポートランド都市圏の人口は2,599,142人になっていた(2008年推定)。さらに近接するロングビュー都市圏も合わせれば人口は2,708,396人にまで上っていた(2008年推定)。

都市と共同体

ポートランド都市圏に属する主要都市はオレゴン州ポートランドビーバートングレシャムヒルズボロ、ワシントン州バンクーバーである。また小規模な都市としては、オレゴン州フェアビュー、グラッドストーン、キングシティレイクオスウィーゴミルウォーキーオレゴンシティ、シャーウッド、タイガード、トラウトデール、トゥアラティンウェストリンウィルソンビルハッピーバレー、ウッドビレッジ、およびワシントン州バトルグラウンドキャマスワシューガルがある。

また同都市圏に属するオレゴン州の非法人地域としてアロア、ビーバークリーク、シーダーミル、クラカマス、ダマスカス、ダンソープ、ガーデンホーム、ローリーヒルズ、ウェストスロープがある。

大都市統計地域

ポートランド=バンクーバー=ヒルズボロ大都市統計地域はアメリカ合衆国で第23位の人口規模を誇り[4][5]、その人口は2,207,462人に上る(2008年推定)[4]。その内、1,595,704人がオレゴン州に居住し(州人口の42%以上)、残りがワシントン州に居住している。同大都市統計地域はオレゴン州マルトノマ郡ワシントン郡クラカマス郡コロンビア郡ヤムヒル郡、およびワシントン州クラーク郡、スカマニア郡から構成される。この地域には中心都市であるオレゴン州ポートランドのほか、同州ビーバートングレシャムヒルズボロミルウォーキーレイクオスウィーゴオレゴンシティ、フェアビュー、ウッドビレッジ、トラウトデール、トゥアラティンタイガードウェストリン、バンクーバー、ワシントン州バンクーバーキャマスワシューガルが含まれる。

交通機関

ポートランドは、州間高速道路84号西線の西端であり、州間高速道路5号線ジャンクションを形成している。その他の重要な道路として、都市圏東部のバイパスである州間高速道路205号線、西部と南東部を結ぶ国道26号線、北西に伸びる国道30号線、国道26号線と州間高速道路5号線を接続しビーバートンを貫くオレゴン州道217号線がある。国道26号線と国道30号線はオレゴン海岸まで続いている。また、ワシントン州道14号線はコロンビア川の北岸を通る道路で、バンクーバー中心街から東に向かってカマス、ワシューガルまで続いている。

オレゴン側の公共輸送機関は、その大部分がトライメットの管轄下にある。MAXライトレールや路線バスを運行している。その他、サンディで運営する「サンディ・エリア・メトロ」、モラーラ近郊で運営する「サウス・クラカマス・トランスポーテーション・ディストリクト」、キャンビー近郊で運営する「キャンビー・エリア・トランジット(CAT)」、ウィルソンビルで運営する「サウス・メトロ・エリア・リージョナル・トランジット(SMART)」、ヤムヒル郡の「ヤムヒル・カウンティ・トランジット・エリア(YCTA)」がある。ワシントン州クラーク郡で運営している公共輸送機関に「C-TRAN」がある。オレゴン州コロンビア郡では「コロンビア・カウンティ・ライダー(CCライダー)」という輸送機関が平日通勤時間帯のみセントヘレンズとポートランド中心街を結び、またスカプースとセントヘレンズの間を結んでいる。[6]

出典

  1. ^ Update of Statistical Area Definitions and Guidance on Their Uses” (PDF). Office of Management and Budget. pp. 45 (2007年11月20日). 2008年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月5日閲覧。
  2. ^ Metropolitan Portland: Jurisdictional Boundaries” (PDF). Metro. 2008年9月5日閲覧。
  3. ^ http://www.demographia.com/db-porugbmigr.pdf
  4. ^ a b http://www.census.gov/popest/metro/tables/2008/CBSA-EST2008-01.xls
  5. ^ OMB Bulletin No. 10-02: Update of Statistical Area Definitions and Guidance on Their Uses”. United States Office of Management and Budget (2009年12月1日). 2010年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月18日閲覧。
  6. ^ Downtown Portland”. Northwest Oregon Connector. 2022年7月19日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯45度30分 西経122度39分 / 北緯45.5度 西経122.65度 / 45.5; -122.65


ポートランド都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:58 UTC 版)

シーメンスS70形電車」の記事における「ポートランド都市圏」の解説

トライメット(英語版)がポートランド都市圏で運営するMAXライトレール英語版)には、2009年以降路線延伸旧型車両置き換え用としてS70およびS700の導入実施されている。最初に登場した車両タイプ4Type 4であったが、空調シートピッチ利用客不評買った事から、2015年以降導入されタイプ5Type 5)ではそれらを含めた改良実施された。2021年から高床車の置き換え用として、電子機器改良を伴うS700規格タイプ6Type 6)が導入される。 「トライメット タイプ4電車」も参照

※この「ポートランド都市圏」の解説は、「シーメンスS70形電車」の解説の一部です。
「ポートランド都市圏」を含む「シーメンスS70形電車」の記事については、「シーメンスS70形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポートランド都市圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポートランド都市圏」の関連用語

ポートランド都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポートランド都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポートランド都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのシーメンスS70形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS