侵食地形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 15:20 UTC 版)
圏谷 谷の両側と山頂側を急な谷壁で囲まれた半円形ないし半楕円形の谷。カールとも呼ぶ。典型的なカールは肱掛椅子のような形態をしており、三方を急峻なカール壁と、その谷壁に囲まれた平坦な(上流側へ逆傾斜したものも見られる)カール底を持つ。 U字谷 氷食によって形成された急斜面の谷壁と広い谷床を持つU字状の地形。沈水した場合はフィヨルドとなる。 また氷食谷とも言う。 アレート 氷食によってつくられた急峻な稜線。両側からのカールの後退による切り合いによって生じ、鋸歯状の縦断面をなす。 鋸歯状山稜または櫛形山稜とも言う。 氷食尖峰 氷食によってつくられたピラミッド型の地形。多くの氷食尖峰は3方向や4方向からのカール壁の切り合いによってつくられることが多い。ホルンとも言う。 羊背岩 氷河の上流側は研磨により丸みを帯び、下流側は剥ぎ取りによりごつごつした基盤岩の突出した地形。羊群岩とも言う。
※この「侵食地形」の解説は、「氷食」の解説の一部です。
「侵食地形」を含む「氷食」の記事については、「氷食」の概要を参照ください。
- 侵食地形のページへのリンク