侵食地形とは? わかりやすく解説

侵食地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 15:20 UTC 版)

氷食」の記事における「侵食地形」の解説

圏谷 谷の両側山頂側を急な谷壁で囲まれ半円形ないし半楕円形の谷。カールとも呼ぶ。典型的なカールは肱掛椅子のような形態をしており、三方急峻なカール壁と、その谷壁に囲まれ平坦な上流側へ逆傾斜したものも見られるカール底を持つ。 U字谷 氷食によって形成され急斜面の谷壁と広い谷床を持つU字状の地形沈水した場合フィヨルドとなる。 また氷食谷とも言う。 アレート 氷食によってつくられ急峻な稜線両側からのカール後退による切り合いによって生じ鋸歯状縦断面をなす。 鋸歯状山稜または櫛形山稜とも言う。 氷食尖峰 氷食によってつくられピラミッド型地形多く氷食尖峰は3方向や4方向からのカール壁の切り合いによってつくられることが多い。ホルンとも言う。 羊背岩 氷河の上流側は研磨により丸み帯び下流側剥ぎ取りによりごつごつした基盤岩突出した地形羊群岩とも言う。

※この「侵食地形」の解説は、「氷食」の解説の一部です。
「侵食地形」を含む「氷食」の記事については、「氷食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侵食地形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵食地形」の関連用語

侵食地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵食地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS