周氷河地形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 地形 > 周氷河地形の意味・解説 

しゅうひょうが‐ちけい〔シウヒヨウガ‐〕【周氷河地形】

読み方:しゅうひょうがちけい

地中水分周期的に凍結融解繰り返すことによって生じ地形氷期または高緯度地域などの寒冷地でみられ、岩石破砕土壌物質移動などにより、なだらかな起伏形成する日本では宗谷丘陵みられる


周氷河地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 06:06 UTC 版)

宗谷丘陵の周氷河地形
宗谷丘陵(丸山付近)の空中写真。
なだらかな丘陵が形成される周氷河地形の様子が分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1977年撮影)

周氷河地形(しゅうひょうがちけい)とは、地中の分が凍結や融解を繰り返すこと(凍結融解作用)によって形成される地形。日本では北海道稚内市宗谷岬周辺などに見られる。

概要

主として寒冷地に見られる地形であるが、それ以外でも過去の氷期に形成されたものもある。また、山地では森林限界から雪線までの間で見られ、そこを「周氷河地域」と呼ぶ。凸部は低く傾斜も緩やかになり、凹部は船底型ないし皿状の谷(皿状谷・デレ dell)が形成され、それらの緩やかな起伏が連続するのが目に見える特徴である。

研究史

周氷河地形に関する研究は20世紀初めから行われ、当時は記載的な内容(分布や形態など)の研究が中心であった[1]1950年代になると北極圏を中心に周氷河プロセスの研究が進展し、測量のほか、地表の変位、地中の変形の測定などの野外調査が行われた[1]1970年昭和45年)頃では日本でも周氷河地形の研究が活性化した[2]。この背景には寒冷地形談話会の発足があると指摘されている[2]

1980年代後半になると、1年以上にわたる連続記録が可能な乾電池式のデータロガーが開発され、地形変化の定量的な通年観測・分析が可能になった[3]。21世紀になると地下構造の可視化が可能となったほか、国際極年英語版にあわせて極域の凍土や周氷河地形の研究も進行している[4]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




周氷河地形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周氷河地形」の関連用語

周氷河地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周氷河地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周氷河地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS