凍土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 09:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動凍土(とうど、英語: frozen ground, frozen soil)とは、氷を含む土壌や岩石のことである[1][2]。凍土は土粒・氷・空気・不凍水から構成される[3]。
凍土は、気温が0 ℃を下回るときに土中の水分が凍結することで形成される[4]。冬季に凍結するものの夏季に融解する場合は季節凍土(seasonally frozen ground)とよぶ(季節凍土か否かは土壌水の相により決定される)[2]。一方、2年間以上にわたり継続して温度0 ℃以下をとる場合、永久凍土(permafrost)とよぶ(永久凍土か否かは温度により決定される)[2]。
脚注
- ^ 石川・斉藤 2006, p. 639.
- ^ a b c 石川・斉藤 2006, p. 640.
- ^ 木下 1982, p. 11.
- ^ 亀田・高橋 2017, p. 189.
参考文献
- 木下誠一『凍土の物理学』森北出版、1982年。ISBN 4-627-46170-4。
- 石川守・斉藤和之「気候・水循環に関わる凍土研究」『雪氷』第68巻第6号、2006年、 639-656頁。
- 亀田貴雄・高橋修平『雪氷学』古今書院、2017年。 ISBN 978-4-7722-4194-6。
関連項目
凍土
「凍土」の例文・使い方・用例・文例
- 地球の表面の5分の1は永久凍土層に覆われている。
- 愛知県の神田真(まさ)秋(あき)知事は,「地球温暖化の結果,マンモスが凍土の中から出てきた。それは環境問題であり,万博のテーマの一環である。」と話した。
- そのマンモスの頭部は,シベリアの永久凍土から発掘された。
- 「この成功によって,我々はロシアの永久凍土に眠るマンモスをよみがえらせることができるかもしれない。」と近畿大学の入(いり)谷(たに)明(あきら)教授は語った。
- 500キロ以上の線路が広大な凍土地帯に建設されました。
- その実の組織はロシア・シベリアの永久凍土の地下38メートルにあるリスの巣穴から発掘された。
凍土と同じ種類の言葉
- >> 「凍土」を含む用語の索引
- 凍土のページへのリンク