この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「じ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- じ
- じあ
- じい
- じう
- じえ
- じお
- じか
- じき
- じく
- じけ
- じこ
- じさ
- じし
- じす
- じせ
- じそ
- じた
- じち
- じつ
- じて
- じと
- じな
- じに
- じぬ
- じね
- じの
- じは
- じひ
- じふ
- じへ
- じほ
- じま
- じみ
- じむ
- じめ
- じも
- じや
- じゆ
- じよ
- じら
- じり
- じる
- じれ
- じろ
- じわ
- じを
- じん
- じが
- じぎ
- じぐ
- じげ
- じご
- じざ
- じじ
- じず
- じぜ
- じぞ
- じだ
- じぢ
- じづ
- じで
- じど
- じば
- じび
- じぶ
- じべ
- じぼ
- じぱ
- じぴ
- じぷ
- じぺ
- じぽ
- じ(アルファベット)
- じ(タイ文字)
- じ(数字)
- じ(記号)
- 耳ぶくろうしろ姿の父ばかり
- 自分史に銃声のあり秋の夜
- 自分史に粉飾少し蔦紅葉
- 自分史に落丁ありぬ冬至風呂
- 自分には見えない背中よ年詰まる
- ジプシーに占はせをり窓の春
- 耳へ逸れたり極月の剃刀は
- 耳ほじくつてゐれば隣りの金木犀
- 慈母なりし悲母なりしとも冬椿
- 寺までの畦寺までの曼珠沙華
- 自民党大勝曼珠沙華発火
- 地虫出づ雨垂れあとの点と線
- 地虫出づ夢を叶へよアンダンテ
- 地虫出づ震災チャリティコンサート
- 地虫出づふさぎの虫に遅れつつ
- 地虫出て我が続柄を考える
- 地虫出る剃りあとにメンソレータム
- 地虫出るはじめのうちの自由かな
- 地虫鳴く先まつくらに潮谺
- 地虫は尻から子は頭から世に出しや
- 事務の日暮れ屋上に呼び合い共に染まり
- 耳鳴の続く真昼や春寒し
- 耳もとで言ふは恋めく万愚節
- 寺門しめ幾重もつくる五月闇
- 自問自答落葉乱るる風の中
- 耳門より細身の出入り寒の暮
- じゃあと言い点線となり卒業す
- じゃがいもころころホラ吹き男爵もいる
- じゃがいもの芽が出た蝶が数えるように
- 邪鬼を踏む仁王の足に蟻の列
- 雀歩くたのしさ霜のトタン屋根
- 弱音吐かなくて何吐く雲の峰
- 若鹿の糞をこぼして島銀座
- 雀来て小首かしげる鳥威し
- 雀棲む大樹が霧を身籠りぬ
- 蛇崩れの坂を水仙負ひ下る
- 若冲の花丸図見る紅葉明りに
- 雀突きあふゆつくりと喜雨の音
- 雀とぶ炎天くすりのみをれば
- 雀の国の雀のミサにまぎれこむ
- 寂寞と湯婆に足をそろへけり
- 雀らと両手の陽焼け春はゆくかな
- 雀らに雀の時間雪積めり
- 雀らの乗つてはしれり芋嵐
- 雀らも海かけて飛べ吹流し
- 蛇口から水漏れてゐる花疲れ
- 蛇口には無き喉ぼとけ花の昼
- 蛇口の構造に関する論考蛭泳ぐ
- ジャコメッティと猟犬が来る隠岐波濤
- ジャコメッティの勁さ欲しい日鉄線花
- ジャスミンと同じ憂ひを窓に置く
- ジャスミンの歩道清しい富士の裾
- ジャズが湧く蔦ことごとく枯れ尽くし
- ジャズ奏者五人で来たり涅槃西風
- ジャズピアノ戻り花より空くずれ
- 寂光にありて椿の眞白なる
- 蛇の目やもうすぐ月の出る時間
- 蛇皮線にうかれ守宮が身を曝し
- 邪を戒め香る梅の花
- じゃんけんで母負う番や朴落葉
- じゃんけんで負けて螢に生まれたの
- じゃんけんに負けて春雷轟けり
- ジャンケンポン庭に大きな秋の声
- ジャンパーが似合ふ漢の十二月
- じやがいもを父よ母よと植ゑつける
- じやが薯を植ゑることばを置くごとく
- じやじや馬に生まれつきたる髪洗ふ
- じやんけんの白き拳や花衣
- 入院があれば退院鳥雲に
- 入院の夫に春眠忘れけり
- 入院も避寒とみれば寧らげり
- 紐赤き靴を買いけり風五月
- 十一月孔雀の首が日まみれよ
- 十一月されど柱はぽるとがる
- 十一月三日がんセンターに横臥の身
- 十一月そろそろ棒を出そうかな
- 十一月の犀うごかねば暗し
- 十一面観音桜見にゆかん
- 銃音が時雨呼び込む隠沼
- 縦横に金魚のいくさ金魚池
- 十月野ジャングルジムに根のはえて
- 十月の雨の匂いがして受胎
- 十月の風を休ませ片想い
- 十月の路上父の手冷たかり
- 十月は玉子の顔して座ってる
- 十月も映えつ向日葵グアム挙式
- 十月や影みな知恵のあるごとし
- 十月や父に病衣と管五本
- 十月や何を告げたし亡夫の眼
- 十月をはらり風とも仏とも
- 銃眼にオリオンベルト撃ちおとす
- 銃眼の先に眩しき茂りかな
- 銃眼も恋も霞の木をめぐり
- 銃眼や老人ばかりの泛く棚田
- 從きてゆく後の正面盆の月
- 重機の個々の動き全し野分晴
- 十九歳蜉蝣の胴紙に貼る
- 十九時間の日射しと二十マイルの微笑み
- 銃口の位置定まりぬ曼珠沙華
- 銃口のツバキを挿して帰国せよ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|