大陸棚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 陸棚 > 大陸棚の意味・解説 

たいりく‐だな【大陸棚】


大陸棚

沿岸国の大陸棚とは、当該沿岸国の領海越え海面下の区域海底及びその下であってその領土の自然の延長たどって大陸縁辺部外縁に至るまでのもの又は、大陸縁辺部外縁領海の幅を測定するための基線から200海里の距離まで延びてない場合には、当該沿岸国の領海越え海面下の区域海底及びその下であって当該基線から200海里の距離までのものをいう(同条約76条1)。沿岸国は、領海の幅を測定するための基線から200海里超える大陸棚の限界に関する情報を、衡平地理的代表の原則に基づき国連海洋法条約附属書Ⅱ定めところにより設置される大陸棚の限界に関する委員会提出する。この委員会は、当該大陸棚の外側限界設定に関する事項について当該沿岸国に対し勧告を行う。沿岸国がその勧告基づいて設定した大陸棚の限界は、最終的なものとし、かつ、拘束力有する国連海洋法条約76条8)。沿岸国は、大陸棚を探査し及びその天然資源開発するため、大陸棚に対して主権的権利行使する(同条約77条1)。

大陸棚

読み方たいりくだな
【英】: continental shelf

陸地取り巻く平たんな海底地形17 世紀から知られていたが、大陸棚という用語を確立したのは Mill1888)と有名なチャレンジャー号探検航海後の Murray and Renard(1891)である。
以後大陸棚に与えられ多くの定義のうち、国際測地学・地球物理学連合IUGG主催委員会採択されWiseman and Ovey(1953)によって発表され次の定義が海底地形上しばしば引用されている。すなわち“低潮線始まり深海向かって著し傾斜増大生ず深さまでの大陸取り巻海底地域を大陸棚という。この傾斜増大する場所は大陸棚外縁shelf edge)と呼ばれ慣習的に 100 ファゾム(183m)または 200m の所にとられる。しかし傾斜急増200 ファゾム上の水深でも、65 ファゾム以下の水深でも起こることがある。もし低潮線以深の海底地形甚だしく規則典型的大陸棚よりも水深大き部分包含するとき、この海底地域大陸境界地(continental borderland)と呼ばれるのが適当である。”大陸棚外縁は Dietz and Menard1951)に従いshelf break と言い換えることもある。その世界における平均水深はほぼ 130m であるが、南極海では約 400m達する。また大陸棚の幅員平均 78km とされるが、北極海のごとく 400km を超えるところもある。大陸棚地形最大特徴傾斜の緩い(1:1,000 以下)ことと、起伏少ない(20m 以下)ことである。これは過去100 万年の間に世界的規模海水準上昇低下繰り返したことによる削剥さくはく}(波食)と堆積たいせき}の相乗的累積結果みなされている。特に現在の大陸棚外縁は約 1 万 8,000 年前、すなわち最も氷河の発達した第四紀ビュルム氷期海水準低下により形成されたといわれている。
大陸棚は世界海底面積の約 7.5 %(27×106km2)を占めるが、海底石油資源量の約 65 %を保持する推測され石油探鉱上重要な地位占める。以上自然科学上の大陸棚について説明したが、国際法上の大陸棚について以下に述べる。1958 年大陸棚条約では、大陸棚は領海の外にある海底およびその地下上部水域水深200m までのもの、またはその限度超える場合には上部水域水深天然資源開発可能にする限度までのものと定義した。“または”以下の文言除けば前述自然科学上の定義に近い。しかし、1982 年国連海洋法条約では全く異質の定義が与えられた。すなわち“沿岸国の大陸棚とは、沿岸国の領海越えてその領土の自然の延長をたどり、大陸縁辺部外縁まで延びている海面下の区域海底およびその地下または、大陸縁辺部外縁領海の幅を測定するための基線から 200 海里の距離まで延びてない場合には、当該基線から 200 海里までの海面下の区域海底およびその地下をいう(第 761 項)。大陸縁辺部は、沿岸国の陸塊海面下の延長部分から成るものとし、斜面およびライズ海底およびその地下構成される。ただし、大洋底およびその海洋海嶺かいようかいれい}またはその地下含まない(同 3 項)”と定義された。このように国際法上の大陸棚は自然科学上のそれと全く異なった概念になってしまったので、混乱避けるため前者を“法的大陸棚(石和田, 1984)、legal continental shelfEmery and Uchupi, 1984)”ということがある。
法的大陸棚は地学上の大陸縁辺部にほぼ対応するかに見えるが、大陸棚縁辺部の外縁領海基線から 200 海里未満にあるときは、水深地形地質に全く関係なく海面上の距離である 200 海里までの海底とその地下取り込む二元的性格となっている。これは排他的経済水域海底包摂するためにとられた処置思われるが、このため太平洋大陸縁辺部においては、常に水深 5,000m を超える海溝深海底国際法上沿岸国の大陸棚に含まれるおかしなことになり、多く地質学者反発買ったさて、国連海洋法条約の大陸棚の定義は、本来沿岸国の管轄下にある海底国際海底との境界確定するためのものである。そこで領海基線から 200 海里超える法的大陸棚と深海底Area)との境界人為的に決定するための方法と(制限条件詳しく規定している。境界線すなわち法的大陸棚の外限は、60 海里超えない間隔にある定点を結ぶ直線群で規定されるが、それらの定点は、大陸斜面脚部からの最短距離1 %またはそれ以上堆積岩層厚あるような点として選ばれる堆積岩層厚用いなくても、大陸斜面脚部から 60 海里超えない範囲定点設定して差し支えないこのようにして引かれた外限も、領海基線から 350 海里超えてはならず、または 2,500m水深線から 100 海里超えてはいけない。この 2 種類制限沿岸国の選択任されるが、等水深線を用い方法大陸縁辺部属さない海嶺に対して適用されず、“ 350 海里制限のみが有効である。この意味は、例え大西洋中央海れいやアフリカ西岸のウォービス海れいのような海洋性地殻から成る大洋中の海れいに適用すると、2,500m水深プラス 100 海里制限は非常に大きな面積法的大陸棚を与えることになるので、その防止のためなのである(図参照)。
国連海洋法条約では以上のごとく非常に難解かつ自然科学とは無縁の大陸棚の定義を下したが、その背景にある考えは、石油生成可能性のある堆積岩体は原則としてすべて沿岸国の管轄権の下に置くことである。そのため一般に堆積層の厚いコンチネンタル・ライズ法的大陸棚に取り込んだわけで、大陸棚条約における“開発可能な水深まで”を最大限取り入れたものといえよう。国連海洋法条約VI部(大陸棚)を大陸棚条約比較すると、大陸棚の定義の本質的変ぼう200 海里超える大陸棚の開発対すレベニュー・シェアリング制度新設および大陸棚の境界画定において中間線等距離原則表現消滅したことが顕著である。その他の沿岸国の権利上部水域および上空法的地位海底電線および海底パイプライン敷設に関するすべての国の権利、などについてはほとんど変化はない。(→大陸縁辺部コンチネンタル・ライズ大陸斜面排他的経済水域海の境界画定大陸棚条約

図 国連海洋法条約における大陸棚の定義と地学上の海底地形区分(図解)

大陸棚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 04:03 UTC 版)

大陸棚(たいりくだな)とは、大陸の周縁に分布するきわめて緩傾斜の海底で、傾斜の変換点をその外縁とする平らな棚状の地形をいう。




「大陸棚」の続きの解説一覧

大陸棚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 06:04 UTC 版)

海洋法に関する国際連合条約」の記事における「大陸棚」の解説

第6部(第76条〜第85条)では「大陸棚」について規定する本条約が定義するところの大陸棚とは、領海をこえ領土の自然の延長たどって大陸縁辺部外縁に至るまでか、または大陸縁辺部外縁領海基線から200カイリの距離まで延びてない場合には基線から200カイリの距離までの、海底およびその地下とされる(第76第1項)。前者場合、つまり大陸縁辺部外縁領海基線から200カイリ以上に延びている場合には、領海基線から350カイリまでか、または2500メートル等深線から100メートルの距離をこえてはならない(第76条第5項)。この範囲超える海底区域に関しては大陸棚とは別の第11部深海底」の法制度適用される。また大陸棚の上水域については第5部排他的経済水域」の法制度か、または第7部公海」の法制度適用される沿岸国は自国の大陸棚を探査開発するための主権的権利有する(第77条)。これは天然資源開発などの目的限定され権利、という点で#排他的経済水域述べた水域対す沿岸国の主権的権利同質のものである具体的には大陸棚での海底電線パイプライン敷設第79条)、大陸棚における海洋構築物建設運用利用許可規制等の権利第80条)、大陸棚の掘削許可規制権第81条)であり、開発対象となる大陸棚の天然資源は、大陸棚海底とその地下にある鉱物資源や、定着性生物資源である。

※この「大陸棚」の解説は、「海洋法に関する国際連合条約」の解説の一部です。
「大陸棚」を含む「海洋法に関する国際連合条約」の記事については、「海洋法に関する国際連合条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸棚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大陸棚

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:18 UTC 版)

名詞

大陸 たいりくだな

  1. 陸地周辺にある深さ200メートルまでの緩やか海底

発音(?)

東京アクセント
た↗いりく↘だな[1]
た↗いりくだな[1]

関連語

脚注


「大陸棚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大陸棚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸棚」の関連用語

大陸棚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸棚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大陸棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海洋法に関する国際連合条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大陸棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS