日韓大陸棚協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 協定 > 日韓大陸棚協定の意味・解説 

日韓大陸棚協定

読み方にっかんたいりくだなきょうてい

日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定」(以下北協定という)と「日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定」(以下南部協定という)を合わせて日韓大陸棚協定と通称する。
前者は、北緯 33付近から同 36付近にかけての両国大陸棚境界画定したものである。この境界線対馬海峡西水道通過するが、両国領海基線に対してほぼ中間線となっている。200m 等深線囲まれる浅い舟状海盆日本側に入るが、境界線設定影響及ぼしていない。この北部協定1974 年 1 月 30 日ソウル署名され1978 年 6 月 22 日発効した南部協定は、署名・批准・発効日付北部協定同一であるが、大陸棚境界画定に関する両国立場害しない、すなわち境界画定棚上げして石油・天然ガス資源共同開発についてのみ細目にわたり協定したという点が本質的に北部協定とは異なっている。また50年の最低効力期間を設けた点も北部協定異なる。以上の協定締結契機となったのは、韓国日韓中間線超えて南側東シナ海大陸棚および沖縄舟状海盆一部鉱区設定したことにある(1972 年 5 月)。このため大陸棚境界画定に関して両国間に紛争生じたが、交渉結果南部協定あるような)共同開発協定として妥協したのである。これら協定韓国側では署名直ち批准されたが、わが国では協定実施のための国内法として「日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定実施に伴う石油および可燃性天然ガス資源開発に関する特別措置法」案を、1974 年昭和 49 年)の第 72 通常国会提出した廃案となった。そして以後提出継続審議または廃案繰り返し4 年あまりを経て 1978 年昭和 53 年)第 84 国会で成立し批准書交換特別措置法施行となったこのような曲折たどったのには多く原因があるが、大きなものは二つあり、一つ南部協定共同開発区域が完全に日韓中間線以南の“日本側”大陸棚設定されていること、他の一つ中国当時未承認国)の自国大陸棚への侵犯とする激し抗議であった。これらの背景にはわが国主張した境界画定中間線原則と、韓中両国の主張基盤を成す大陸棚自然延長論との衝突があった。日韓両国交渉開始直前に(1969 年)、北海大陸棚事件に関して出た国際司法裁判所の判決がこの交渉大きな影響を与えたもの推測されるそもそも東シナ海大陸棚石油ポテンシャル予想し熱心に調査日本政府勧めたのは東京水産大学新野弘教であったが、その要望受け入れられなかったところから米国ウッズホール海洋研究所K. O. Emery 博士共同米海軍海洋研究部の支援の下に ECAFE(現 ESCAP )のプロジェクトとし、1968 年ハント号を使用して黄海東シナ海海象並びに地磁気スパーカー( 3 ジュール調査行ったその結果石油資源潜在ポテンシャルが高いと報告されたところからにわかに沿岸諸国強い関心示し始めたのが本協定生まれ背景となった共同開発区域は図に示すとおりであるが、1985 年末現在、第 5 、第 7 、および第 8 小区域それぞれ 2 坑、3 坑、および 1 坑、計 6 坑の試掘終了している。最大掘削深度は第 7 小区における 4,486m である。

図 日韓大陸棚協定による大陸棚境界線および共同開発区域

日韓大陸棚協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 08:15 UTC 版)

日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定
通称・略称 日韓大陸棚協定、韓国との大陸棚北部境界画定協定、北部協定
署名 1974年1月30日
署名場所 ソウル
発効 1978年6月22日
文献情報 昭和53年6月22日官報号外第50号条約第7号
言語 日本語および韓国語
主な内容 日本国と大韓民国に隣接する大陸棚北部の境界策定に関する協定
条文リンク 韓国との大陸棚北部境界画定協定 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示
日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定
南部協定で策定された共同開発区域
通称・略称 日韓大陸棚協定、韓国との大陸棚南部境界画定協定、南部協定
署名 1974年1月30日
署名場所 ソウル
発効 1978年6月22日
文献情報 昭和53年6月22日官報号外第50号条約第8号
言語 日本語および韓国語
主な内容 日本国と大韓民国に隣接する大陸棚南部の共同開発区に関する協定
条文リンク 韓国との大陸棚南部境界画定協定 (PDF)
韓国との大陸棚南部境界画定協定 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示

日韓大陸棚協定(にっかんたいりくだなきょうてい)とは、1974年1月30日ソウル日本韓国が署名した2つの条約通称である。
正式名称は「日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の北部の境界画定に関する協定」(略称:北部協定)、および「日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定」(略称:南部協定)。1978年6月22日に発効した。南部協定の第31条第3項に基づき2025年6月22日には、日韓いずれも協定を一方的に終了させる権利を持つ[1][2]。一方の当事国の終了通知があれば3年後に協定は終了する[1][2]

概要

北部協定は、北緯33度付近から36度付近にかけての両国の大陸棚の境界を画定したものである。境界線は、対馬海峡西水道を通過するが、両国の領海基線に対してほぼ中間線となっている。南部協定は、署名・批准・発効の日付は北部協定と同一だが、境界画定を棚上げして石油天然ガス資源の共同開発についてのみ細目にわたり協定したという点が本質的に北部協定とは異なっている。また、2028年までの50年間の最低効力期間を設けた点も北部協定と異なる。以上の両協定締結の契機となったのは、1972年5月に韓国が日韓中間線を超えて南側の東シナ海の大陸棚と沖縄舟状海盆の一部に、独自に鉱区を設定したことにある[3]

上記の南部協定では、この区画の所属について交渉を行ったが難航している。最終的に、共同開発区域英語版朝鮮語版 (JDZ: Joint Development Zone) として妥協したものとなっている[3][4](日韓大陸棚共同開発区域とも)。

共同開発区域が日韓中間線以南の日本側大陸棚に設定されており、また当時国交回復前の中華人民共和国の自国大陸棚への侵犯であるとする抗議があり、交渉は紆余曲折を経た。その背景には日本の主張する中間線を原則とした境界策定の考え方と、韓国および中国の大陸棚自然延長論との衝突が内在している[3]

問題

中国が自国の排他的経済水域 (EEZ) だと主張する九州西方海域で、日韓が大陸棚協定を結んでいることから中国がこれに反発している。しかし、韓国は日韓大陸棚協定の海域を韓国単独のEEZだと主張して、2012年に国連大陸棚限界委員会沖縄トラフまでの大陸棚延伸を申請した。この海域におけるEEZの基点には、日本の鳥島男女群島の問題も関わっており複雑化している。韓国の国連への申請は自由であるが、EEZの最終決定と効力発効にはEEZが重複する日本との協議と同意が必要である。

脚注

  1. ^ a b 【時論】韓日関係に変数として浮上した大陸棚協定(中央日報日本語版)”. Yahoo!ニュース. 2025年5月29日閲覧。
  2. ^ a b 日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定”. 外務省. p. 643. 2025年5月29日閲覧。
  3. ^ a b c 日韓大陸棚協定 JOGMEC 石油・天然ガス用語辞典
  4. ^ 産資部長官、日本にJDZ共同試錐を提案 韓国知識経済部 Ministry of Knowledge Economy 2006年5月26日

関連項目

外部リンク


「日韓大陸棚協定」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



日韓大陸棚協定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日韓大陸棚協定」の関連用語

日韓大陸棚協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日韓大陸棚協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日韓大陸棚協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS