九州西方とは? わかりやすく解説

九州西方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:24 UTC 版)

日本の排他的経済水域」の記事における「九州西方」の解説

韓国自国領土から延伸している大陸棚について大陸棚自然延長論に基づき排他的な権利主張しており、1972年日韓中間線超えて南側東シナ海大陸棚及び沖縄舟状海盆一部鉱区設定した1974年署名され日韓大陸棚協定では、日韓中間線から沖縄トラフに至る九州西方の海域について共同開発区域設定した。この協定については、韓国側の主張に対して大幅に譲歩しており国益損ねるとして国会で議論となり、批准必要な国内法案の廃案もしくは継続審議繰り返された末、1978年同法案が成立協定批准発効された。協定期間は発効から50年であるが日本政府実際共同開発について消極的であり、天然ガス石油資源探査自体進んでいない。協定締結時点では大陸棚自然延長論国際法的に広く認められていたが、その後EEZ重複する領域については中間線優先する等距離中間線原則主流となっている。

※この「九州西方」の解説は、「日本の排他的経済水域」の解説の一部です。
「九州西方」を含む「日本の排他的経済水域」の記事については、「日本の排他的経済水域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州西方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州西方」の関連用語

九州西方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州西方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の排他的経済水域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS