九州薬学専門学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州薬学専門学校時代の意味・解説 

九州薬学専門学校時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 04:24 UTC 版)

熊本薬学専門学校 (旧制)」の記事における「九州薬学専門学校時代」の解説

1910年明治43年1月21日 - 専門学校令により「私立九州薬学専門学校設立認可本科3年制中学対象)・別科従来乙種薬学校) を設置9月 - 本科第1回入学式挙行1911年明治44年5月 - 県立高等女学校建物払い下げを受け、校舎増設1912年大正元年11月15日 - 文部省告示42号により、本科卒業生無試験薬剤師免許認められる1913年大正2年4月 - 本科卒業生を 「私立九州薬学専門学校薬学士」 と称する件が認可別科2年制変更10月29日 - 本科第1回卒業式挙行1915年大正4年1月 - 学校組織財団法人化初代会長佐上信一熊本県学務課長)就任1918年大正7年4月 - 別科廃止10月 - 校歌天龍猛る阿蘇の峰」(江口正男ほか作詞若狭万次郎 作曲)を制定1919年大正8年3月 - 財政上の理由寄宿舎廃止9月 - 文部省令24号(6月21日付)により、九州薬学専門学校改称10月 - 同窓会会」が発足1920年大正9年11月 - 生徒委員ら、官立への移管運動を開始12月 - 九州薬学専門学校官立期成会を発会1921年大正10年3月 - 衆議院九州薬専文部省所管に移す建議可決1922年大正11年4月 - 正式に官立移管願を提出

※この「九州薬学専門学校時代」の解説は、「熊本薬学専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「九州薬学専門学校時代」を含む「熊本薬学専門学校 (旧制)」の記事については、「熊本薬学専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州薬学専門学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州薬学専門学校時代」の関連用語

九州薬学専門学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州薬学専門学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本薬学専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS