九州西南部式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「九州西南部式」の解説
詳細は「二型アクセント」を参照 九州西南部には、拍数が増えてもアクセントの型が2種類しかないアクセントがある。このようなものを二型アクセントと呼び、後述の三国式アクセントもそうである。九州の二型アクセントは九州西南部式アクセントとも呼ばれる。単語はA型とB型のどちらかに属しており、1拍名詞では第1・2類がA型、第3類がB型に属し、2拍名詞では第1・2類がA型、第3・4・5類がB型に属す。二型アクセントでは単語単独と助詞付きでは高い部分の位置が異なり、助詞付きのときはその助詞付きの形と同じ長さの名詞と同じ音調になる。この現象を「系列化」と呼ぶ。たとえば長崎県南部では、A型は「かぜ」「かぜが」「からだ」「からだが」「かまぼこ」のように、2拍の文節では1拍目を高く、3拍以上の文節では2拍目までを高く発音し、B型は「かさ」「かさが」「からす」「からすが」「かみなり」のように最終拍を高く発音する。また鹿児島県大部分では、A型は「かぜ」「かぜが」「さくら」「さくらが」のように文節の最終音節の1つ前の音節が高く発音され、B型は「かさ」「かさが」「あたま」「あたまが」のように最終音節を高く発音する。鹿児島県枕崎市では高低の様相がかなり違い、A型は「かぜ」「かぜが」、B型は「かさ」「かさが」(ただし最終拍の前の下降幅は小さい)のように言う。種子島北部も枕崎のアクセントに似る。
※この「九州西南部式」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「九州西南部式」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 九州西南部式のページへのリンク