祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説の意味・解説 

祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の解説

本土日本祖語アクセント上野説)1拍名詞2拍名詞3拍名詞類語例類語例型類語例型1 !○(高) 1a風 !○○高中1a !○○○(高高中) 2 !○(降) 1b溝 !○○(高降) 1b所 !○○○(高高降) 3木 _○(低) 2音 !○○高低) 2小豆 !○○○(高中低) 4巣 _○(昇) 3山 _○○(低低) 3力 !○○○(高低低) 5歯 _○(昇降4空 _○○(低高) 4頭 _○○○(低低低) 5 _○○(低降) 5a命 _○○○(低低高) 6胡麻 _○○(昇高) 5b朝日 _○○○(低低降) 7脛 _○○(昇低) 6兎 _○○○(低高高7a兜 _○○○(低高低) 7b _○○○(低高降) 8翡翠 _○○○(昇高高) 9疫 _○○○(昇低低) 名義抄式で高起式無下がり目がない)のもの(2拍名詞第1類、3拍名詞第1類など)が、九州西南部式石川県加賀地方島根県隠岐諸島などでは有下がり目あり)になっている。このことから上野善道は、祖アクセント高起式は、現代京阪式のような平進式ではなく香川県観音寺市のような下降式の音調持っていたと推定している。例えば3拍名詞第1類なら「高高中」のような小幅下降があったとする。祖アクセント高起式に下降式を想定することで、九州西南部や加賀地方などで、下降式が下がり目変化したという自然な推定可能だとしている。金田一説では外輪東京式変化して九州西南部式成立したとしているが、上野木部暢子は、九州西南部式におけるA型B型区別名義抄式の高起・低起に対応していることから、祖体系から直接高起A型、低起→B型変化起こした推定している。また加賀地方白峰アクセントは、上野説では2拍名詞第1類下降音調保ったままほとんど変化せず白峰以外の加賀地方では○○型に変化)、第3類京阪式同じく低低→高低変化起こし第5類が低高→低高という変化をしたと推定している。 服部四郎は3拍名詞第7類を、東京式アクセント○○○型になる「兜」などのグループと、無核型になる「」などのグループ分けた上野はこれを引き継いだほか、讃岐式アクセントで3拍名詞第5類○○○型(「朝日」など)と!○○○型(「油」など)に分かれることから第5類2つの類に分けた上野日本語本土方言)の祖語下降式(!)と低進式(_)、昇り(○)と下げ(○)を持つ体系だったとしている(右上の表を参照)。 木部暢子は、アクセントの変化については高起式や低起式、アクセント核からなるアクセント体系がどう変化したかを検討する必要があるとした。木部は、名義抄アクセント高起式と低起式、上げ(○)と下げ(○)の組み合わせだったと推定した上で大分方言外輪東京式における下げ位置名義抄の上位置一致することから、名義抄の上下げ変化して大分方言成立した考えたまた、東北北部アクセントについて、金田一外輪東京式変化したものとし、2拍名詞4・5類で2拍目が広母音を持つ場合○○○○変化起きた考えたが、木部は、名義抄の上昇り変化し狭母音を持つ拍は独立性弱かったため一つ前の拍へずれたとしている。 一方早田輝洋は、名義抄アクセントの低起式を2種分け、3拍名詞4・5・7類はアクセント下がり目)がない限り低く平らな音調が続く語声調第6類低く始まりすぐに上昇する声調を持つものとし、上がり目の位置基底において指定されていなかったとした。早田は、2拍名詞4・5類にアクセント上の独立性の低い助詞である「の」が付いた場合どちらも「の」が低くなる(すなわち低高-低)となることから、第4・5類は同じL○○型を持ち第5類は第2音節がやや長めに発音されたために第2音節下降調が現われたとした。

※この「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の関連用語

祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS