島根県隠岐諸島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島根県隠岐諸島の意味・解説 

島根県隠岐諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:45 UTC 版)

島嶼町村制」の記事における「島根県隠岐諸島」の解説

隠岐諸島では当初海士、知夫、周吉、穏地の4郡が設置され郡役所による行政が行われていた。しかし、1889年明治22年)の島嶼指定により島根県は4郡を廃止して隠岐島庁を設置、「島司が行政に当たった1869年明治2年) - 隠岐国隠岐県設置した後、大森県編入その後島根県鳥取県のどちらに編入するか、定まらなかった。 1876年明治9年) - 現在まで続く島根県所属決定した1888年明治21年) - 郡役所廃止隠岐島庁が設置された。 1904年明治37年5月1日 - 「島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件(明治37年勅令63号)」が施行され町村制準ずる町村発足。島庁(島司)の権限本土郡役所郡長)のそれに変更された。 1921年大正10年5月20日 - 普通町制に移行1925年大正14年) - 隠岐島庁が廃止され島根県隠岐支庁設置された。 1969年昭和44年) - 4郡が合併し現在の隠岐郡となった

※この「島根県隠岐諸島」の解説は、「島嶼町村制」の解説の一部です。
「島根県隠岐諸島」を含む「島嶼町村制」の記事については、「島嶼町村制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島根県隠岐諸島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県隠岐諸島」の関連用語

島根県隠岐諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県隠岐諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島嶼町村制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS