隠岐のアクセントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隠岐のアクセントの意味・解説 

隠岐のアクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)

日本語の方言のアクセント」の記事における「隠岐のアクセント」の解説

詳細は「隠岐方言のアクセント」を参照 島根県隠岐諸島アクセントは、狭い範囲激し地域差がある。大きく分けても知夫、西ノ島中ノ島島後南部島後北部都万五箇中村)の3つ分けられそれぞれ集落による違いがある。下表それぞれの表地点として知夫・別府五箇アクセント示したもので、/で区切られ左側助詞付けない単独形、右側助詞付けた形である(例えば知夫での「池」は「いけ」「いけが」)。知夫以外では拍数が増えてアクセント型の種類3種類のみで、三型アクセントである。知夫では2種類のみで、二型アクセントである。隠岐でも九州西南部式同じく系列化現象みられる。 隠岐のアクセント2拍名詞語例知夫別府五箇第1類風・口低高/中低-高 低高/低高-低 低高/中低-高 第2類第3類音・山高低/高高-低 高低/高高-低 高低/低高-低 第4類第5類空・低高/中低-高 低高/低高-高 中低/中低-低

※この「隠岐のアクセント」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「隠岐のアクセント」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠岐のアクセント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐のアクセント」の関連用語

隠岐のアクセントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐のアクセントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言のアクセント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS