隠岐のアクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「隠岐のアクセント」の解説
詳細は「隠岐方言のアクセント」を参照 島根県隠岐諸島のアクセントは、狭い範囲で激しい地域差がある。大きく分けても知夫、西ノ島・中ノ島・島後南部、島後北部(都万・五箇・中村)の3つに分けられ、それぞれも集落による違いがある。下表はそれぞれの代表地点として知夫・別府・五箇のアクセントを示したもので、/で区切られた左側が助詞を付けない単独形、右側が助詞を付けた形である(例えば知夫での「池」は「いけ」「いけが」)。知夫以外では拍数が増えてもアクセントの型の種類は3種類のみで、三型アクセントである。知夫では2種類のみで、二型アクセントである。隠岐でも九州西南部式と同じく、系列化の現象がみられる。 隠岐のアクセント2拍名詞語例知夫別府五箇第1類風・口低高/中低-高 低高/低高-低 低高/中低-高 第2類・第3類音・山高低/高高-低 高低/高高-低 高低/低高-低 第4類・第5類空・雨低高/中低-高 低高/低高-高 中低/中低-低
※この「隠岐のアクセント」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「隠岐のアクセント」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
- 隠岐のアクセントのページへのリンク