西ノ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 西ノ島の意味・解説 

西ノ島

読み方:ニシノシマ(nishinoshima)

日本海無人島

所在 山形県酒田市

位置・形状 飛島沖合


西ノ島


西ノ島

読み方:ニシノシマ(nishinoshima)

瀬戸内海の島

所在 山口県新南陽市

位置・形状 黒髪島の北、周防灘本州陸続き

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

西ノ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 05:16 UTC 版)

西ノ島

国賀海岸・摩天崖
所在地 日本島根県
所在海域 日本海
座標 北緯36度06分 東経132度59分 / 北緯36.100度 東経132.983度 / 36.100; 132.983
面積 55.97 km²
海岸線長 117 km
最高標高 451.7 m
最高峰 焼火山
西ノ島
西ノ島 (島根県)
西ノ島
西ノ島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西ノ島(にしのしま)は、日本島根県隠岐諸島に属する島の一つ。隠岐郡西ノ島町の主島であると同時に、隠岐支庁の分庁舎である島前集合庁舎が本島の浦郷地区(旧知夫郡浦郷町)に在り、隠岐諸島西部の島前地域における中心地となっている。

地勢

  • 面積 55.97km2
  • 周囲 約117km
  • 人口 約3,400人

島は西側の浦郷地区と東側の黒木地区及び美田地区に大きく分かれており、1915年大正4年)に完成した船引運河2005年平成17年)に完成した西ノ島大橋が東西の接点になっている。西ノ島大橋の完成以前は、島内を対象とした海上輸送も盛んに行われていた。

沿革

交通

西ノ島周辺の空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2015年撮影の30枚を合成作成。

松江市・七類港から直行便ないし中ノ島海士町)の菱浦港知夫里島知夫村来居港、或いは島後隠岐の島町)の西郷港を経由する便が出ている。また、島前地域の島間移動には菱浦港や来居港と隠岐観光の島前内航船(フェリー・高速船)が利用可能。かつては別府港発着で他の2島を経由して美田地区の波止港や浦郷地区の浦郷港とを結ぶ航路も開設されていたが、西ノ島大橋の開通後は利用者が減少したことから2010年(平成22年)3月末を以て廃止された。

島内の移動手段は西ノ島町営バスが利用可能。なお、信号機は島内の小学校近くに1箇所しかない。これは交通の流れを制御するためのものではなく、子供たちが島を離れて松江市など都市部へ出た時に信号の意味や渡り方がわからないと困るから、という理由で設置されたものである。

主な施設・観光名所

関連項目

西ノ島町に属する周辺の島々

  • 大桂島
  • 星神島

西ノ島を主な舞台とした映画

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ノ島」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
96% |||||

7
92% |||||



10
76% |||||

西ノ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ノ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西ノ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS