津島_(今治市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津島_(今治市)の意味・解説 

津島 (今治市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津島

津島の空中写真。
2016年5月1日撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
所在地 日本 愛媛県今治市
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度9分0秒
東経133度0分0秒
座標: 北緯34度9分0秒 東経133度0分0秒
面積 1.49 km²
最高標高 176 m
津島
津島 (愛媛県)
津島
津島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

津島(つしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡の北東入り口付近に位置する有人島。大島の属島の一つで、大突間島を挟んで大島の西に位置する。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。

地理

花崗岩を産し、津島石として知られ、石切場もあった。

昭和40年代までニホンカワウソが生息していたとされる。

来島海峡に接し、島の西端に灯台が設置されているほか、中腹には船舶通航信号所も設置されている。

島名の由来
古来、津倉(今日の吉海港)の西入り口にあたるため「門島」とも呼ばれていたが、帆船交通の時代において基地を意味する「津島」と呼ばれるようになったとされる。

歴史

中世には河野水軍の武将・田房隼人正の城砦も築かれていたが天正13年に落城した一族は滅亡した。近世には今治藩に属し。一村を形成した。

瀬戸内の海上交通の要衝で古くから海運業が盛んで島内に大山祗神社があり大型帆船5隻が寄進した絵馬がある。戦前には機帆船で、北九州産の石炭等の輸送にあたった。最盛期には人口700人を越えた時期もあった。しかしながら太平洋戦争の開始により軍事輸送に従事させられたことから、戦況悪化とともにほとんどが南洋の藻屑と消えた。戦後頼母子講等を活用し復活を果たしたが、機帆船から鋼船への時代の転換は早く、より事業を拡大したい人々は今治に渡る等して、島は寂れていった。

大正時代にはイチジクビワの栽培が盛んになったが、太平洋戦争後ほとんどがみかん園に転換したが、イチジクは今日でも手間のかからない作物として栽培されている。また、一時乳牛の飼育が導入された。

社会

限界集落で集落や港は島の北岸に位置している。かんきつ類の栽培を中心とした農業の島で、島内に小中学校はない。人口約10人。(2018.2時点)

交通

関連項目



「津島 (今治市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津島_(今治市)」の関連用語

津島_(今治市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津島_(今治市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津島 (今治市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS