大島 (大分県佐伯市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 00:00 UTC 版)
大島 | |
---|---|
![]() | |
所在地 |
![]() |
所属諸島 | 豊後諸島 |
面積 | 1.63 km² |
最高標高 | 193 m |
![]() |
大島(おおしま)は、大分県佐伯市の豊後水道に浮かぶ島。鶴見半島先端の鶴御崎の北方約600mに位置する離島である。他に多数ある大島と区別して豊後大島(ぶんごおおしま)とも呼ばれる。
概要

鶴見半島北側の梶寄浦から元ノ間海峡を挟んだ位置にあり、大島からさらに北には小間島や高手島が浮かぶ[1]。大島は面積1.63km2[2]、周囲は約11.9kmの島である[2]。最高地点は標高193m。人口は85人(2024年1月現在)[3]。
リアス式海岸特有の地形が発達しており、壇ノ窓の岩門、壇ノ鼻の海食洞をはじめとする海食地形が連なる東岸および高手島、小間島、先ノ瀬、水ノ子島は日豊海岸国定公園に指定されている。鶴見半島との間にある元の間海峡には、大潮の時には2mもの潮目(渦巻き)が生じる。
島には亜熱帯植物が生い茂り、中でも樹齢400年を超えるアコウの大樹は大分県の天然記念物に指定されている。
島内で唯一の日常品の買い物ができる田の浦農協があったが2023年(令和5年)3月に解散したため、同年6月から佐伯市鶴見振興局と鶴見地区社会福祉協議会、ボランティア団体が連携して買い物代行支援が開始されている[3]。
教育
- 佐伯市立大島中学校(休校中)
- 佐伯市立大島小学校(休校中)
交通
航路
- 佐伯葛港 - 丹賀港 - 大島地下港 - 大島田の浦港
佐伯葛港との間に定期船「おおしま」が、平日は1日3便、日祝は1日2便運航されている。便によって丹賀港、大島地下港を経由するものがあり、佐伯葛港 - 大島田の浦港間の所要時間は約30-40分[4]。1988年に就航した「おおしま」の老朽化に伴い、2012年10月1日に新造船「おおしまII」が就航した[5][6]。
脚注
- ^ “鶴見半島及び大島地域の地質と地形”. 環境省. 2025年2月2日閲覧。
- ^ a b “離島の概要 大島”. 国土交通省. 2025年2月2日閲覧。
- ^ a b “大分県佐伯市で実施されている離島への買い物代行支援事業について”. 国土交通省. 2025年2月2日閲覧。
- ^ 交通アクセス|大島|おおいたの島めぐり
- ^ 高齢者思いの船、進水 来月1日に就航 大分合同新聞、2012年9月20日
- ^ 進水式:佐伯・大島航路に新造船 来月1日就航、客室バリアフリー化/大分 毎日新聞、2012年9月20日
関連項目
外部リンク
「大島 (大分県佐伯市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の夏休みは、家族で奄美大島に旅行に行きました。
- この夏休み、家族で奄美大島に旅行に行きました。
- 夏休みに大島へ旅行に行ってきました。
- 彼女は船で大島に行ったとき、船酔いにかかって食べたものを全てもどしてしまった。
- 震源地は大島付近の海底といわれる.
- ここからは遠く大島が見える.
- ちょうどに大島へ便船があったからこれに便乗した
- ちょうどに大島行きの便船があったからこれに便乗した
- ちょうどに大島へ船便があったからこれに便乗した
- 我が船は大島を西に見て南を指して走る
- 日本は四大島より成り立つ
- 日本は四大島よりなる
- 大島へ便船があったからこれに乗った
- 日本は四大島より成立する
- 日本は四大島、即ち本州、九州、四国、北海道よりなる
- 大島という絹織物
- 伊豆大島という島
- 奄美大島という島
- 大島珠母という,紀伊半島から太平洋熱帯域に分布する貝
- 大島_(大分県佐伯市)のページへのリンク