漁生浦島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 漁生浦島の意味・解説 

漁生浦島

読み方:リョウセウラジマ(ryouseurajima), リョウセガウラシマ(ryousegaurashima), リョウゼウラガシマ(ryouzeuragashima)

五島列島属す東シナ海有人島

所在 長崎県南松浦郡若松町

位置・形状 五島列島中西部玄海灘

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

漁生浦島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:57 UTC 版)

漁生浦島
日島、有福島、漁生浦島の空中写真。
中央右下の小さな島が漁生浦島。2014年5月10日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本長崎県南松浦郡新上五島町
所属諸島 五島列島
座標 北緯32度54分38秒 東経128度57分51.1秒 / 北緯32.91056度 東経128.964194度 / 32.91056; 128.964194座標: 北緯32度54分38秒 東経128度57分51.1秒 / 北緯32.91056度 東経128.964194度 / 32.91056; 128.964194
面積 0.65 km²
海岸線長 4 km
漁生浦島
漁生浦島 (長崎県)
漁生浦島
漁生浦島 (長崎県)
漁生浦島
漁生浦島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

漁生浦島(りょうぜがうらしま)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県南松浦郡新上五島町に属する。

概要

両隣の若松島とは漁生浦(りょうせうら)大橋、有福島とは防波堤でそれぞれつながっている。

2004年の新上五島町誕生前は旧若松町の六つの島の一つで、特に日島と有福島は水道管が他島と接続していなかったため、貯水池を水源にしていたが、夏場に水不足が発生することもあった[1]

陸路は住民の悲願だったが、旧若松町では橋ではなく漁業施設を整備するとともに防波堤を建設することで漁港漁場整備法に基づく臨港道路として工事に着手することが可能になった[1]。その結果、1970年度に漁生浦島 - 有福島間の護岸(南防波堤、全長345m)、1978年度に有福島 - 日島間の護岸(北防波堤、全長221m)が完成し、長崎県道日ノ島猿浦線の一部となり、臨港道路とすることで町が管理する道路となった[1]

1991年の若松大橋(若松島 - 中通島間)の完成により中通島まで地続きになった[1]

  • 面積 - 0.65km2
  • 人口 - 39人

島内に公共施設はない。

五島列島

交通

西肥バス若松港から若松島内線で約25分。島内には漁生浦バス停がある。

脚注

  1. ^ a b c d “防波堤だけ”でつながる島 上五島・有福島と日島 行政マンのアイデアで生活向上 長崎新聞 2022年8月12日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁生浦島」の関連用語

漁生浦島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁生浦島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁生浦島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS