寒風沢島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 寒風沢島の意味・解説 

寒風沢島

読み方:サブサワジマ(sabusawajima), サブサワシマ(sabusawashima)

松島諸島一部浦戸諸島属す太平洋有人島

所在 宮城県塩竈市

位置・形状 松島湾内、宮古島西方東西1.3km、南北2.7kmで平地が多い

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

寒風沢島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 23:39 UTC 版)

寒風沢島

寒風沢島の空中写真。
2019年4月29日撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本 宮城県塩竈市
所在海域 松島湾
所属諸島 浦戸諸島
座標 北緯38度19分59秒 東経141度07分28秒 / 北緯38.33306度 東経141.12444度 / 38.33306; 141.12444
面積 1.45 km²
海岸線長 13.5 km
最高標高 30 m
寒風沢島
寒風沢島 (宮城県)
寒風沢島
寒風沢島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

寒風沢島(さぶさわじま)は宮城県塩竈市にある島である。

概要

「開成丸(かいせいまる)」(1858年)

面積1.45平方キロメートル、人口約100人[1]。浦戸諸島最大の島である。寒風沢水道を隔てて野々島と、鰐ヶ淵水道を隔てて宮戸島と、東西を両島に挟まれるような形になっている。江戸期の文人である大田南畝の書いた随筆[2]には「寒澤島」とある。いつしか島名に「風」の一字が付け加わったと伝わる[3]

野々島と面する島の西側に集落が広がり、宮城県漁業協同組合塩釜市浦戸東部支所がある。島内には水田が広がり、農業に従事している人も多い。自給自足を実現している島といわれる[4]。寒風沢島と野々島の間では無料の渡し舟が運航されており、詰所の人に頼むか、無人の場合は鐘を鳴らすと運航する。2023年現在では、船頭の携帯電話に電話することで運航し、寒風沢島と野々島、朴島を結んでいる。

江戸時代に寒風沢島は風待港、積替港として繁栄した。幕府がこの島に蔵を建て、伊達郡などの年貢米がいったんここへ集められ、千石船に積み替えられて江戸へ運ばれた[3]。寒風沢島には船乗りを相手にした遊廓が作られ、客を放したくない為に荒天を祈る遊女の想いが込められた「しばり地蔵」が名所となっている。また、江戸時代後期、日本人として初めて世界一周を果たした4名のうちの津太夫と左平の出身地はここである。幕末には、仙台藩初の西洋式軍艦「開成丸」がここで建造され、記念碑である「造艦の碑」が建つ[1]戊辰戦争では、江戸を脱出した榎本武揚の幕府艦隊が一時ここに投錨した。

交通

塩竈市営汽船塩竈港→桂島→野々島→寒風沢港(44分)[5]

脚注

  1. ^ a b 浦戸諸島/寒風沢島”(塩竈市)2019年6月29日閲覧。
  2. ^ 大田南畝「半日閑話」吉川弘文館(日本随筆大成 巻4)、1927年、287頁。同書には、「江戸期に、寒澤島に漂着した額板を寒澤寺の額板とした故事」が記載されている。漂着した額板には署書体で「説好話・読好書・倣好人・行好事・漢壽亭侯関羽之書」と書かれている。
  3. ^ a b 『宮城県の地名』(日本歴史地名大系第4巻)367頁。
  4. ^ 斎藤潤『日本島旅紀行』より。
  5. ^ 日本の島へ行こう - 寒風沢島(さぶさわじま)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒風沢島」の関連用語

1
72% |||||

2
30% |||||



5
海水浴石巻湾湾奥部にあり波が穏やかであるため、基本的に消波ブロックはない。最も大きな海水浴場は野蒜海岸である。仙台湾では唯一、駅から徒歩圏の海水浴場で、仙石線野蒜駅から程近い。波が穏やかであるので、ウインドサーフィンや水上オートバイの愛好者も集まる。牡鹿半島沖の離島は、海水の透明度が高く美しい砂浜があるため、船で訪れる者も多い。十八成浜海水浴場網地白浜海水浴場田代ポケットビーチ渡波海水浴場野蒜海水浴場松島湾湾内に小規模な海水浴場が点在する。波が小さいため家族連れが多く、それぞれの浜辺に面して民宿がいくつかあり、海水浴の他に釣りや素潜り漁なども体験できるようになっている。夜間の波打ち際は、ウミホタルによって青く光る。室浜海水浴場大浜海水浴場月浜海水浴場蛤浜海水浴場寒風沢海水浴場野々島海水浴場桂島海水浴場仙台湾南部波が大きいので、消波ブロックのある場所以外では海水浴が禁止されている。最も海水浴客が多いのは、高山外国人避暑地に隣接する七ヶ浜町の菖蒲田浜である。仙台港隣接の湊浜ではトライアスロンの国際大会が毎年開かれる。仙台市の深沼海水浴場は、消波ブロックにぶつかる波がドーンドーンと地響きのように鳴り響く特徴的な海水浴場である。近年、名取市にゆりあげビーチが開かれた。仙台空港近くの北釜と相釜は、浜辺近くまで車で進入できるため、遊泳禁止ながらも海水浴客がいる。菖蒲田海水浴場深沼海水浴場ゆりあげビーチ荒浜海水浴場鳥の海海水浴場山元町磯浜海水浴場釣師浜海水浴場原釜尾浜海水浴場潮干狩り
10% |||||



8
8% |||||



寒風沢島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒風沢島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒風沢島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS