蓋井島とは? わかりやすく解説

蓋井島

読み方:フタオイジマ(futaoijima)

響灘諸島属す日本海有人島

所在 山口県下関市

位置・形状 下関市北西20km、吉見港から13km、響灘ひょうたん形、周囲海食崖発達

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

蓋井島

読み方:フタオイジマ(futaoijima)

所在 山口県下関市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蓋井島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 22:27 UTC 版)

蓋井島
所在地 日本
山口県下関市
所在海域 日本海響灘
座標 北緯34度06分13.5秒 東経130度47分12.5秒 / 北緯34.103750度 東経130.786806度 / 34.103750; 130.786806座標: 北緯34度06分13.5秒 東経130度47分12.5秒 / 北緯34.103750度 東経130.786806度 / 34.103750; 130.786806
面積 2.35 km²
海岸線長 10.4 km
最高標高 252 m
蓋井島
蓋井島 (山口県)
蓋井島
蓋井島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

蓋井島(ふたおいじま)は、響灘に浮かぶ山口県最西端の島。下関市に属する。面積2.35km2。人口は87人。サザエや乾燥ひじきなどの特産品がある。

  • 大山(標高252m)
  • 乞月山(標高149m)
  • 金毘羅山(標高148m)

学校

  • 下関市立蓋井小学校

名所・旧跡・観光スポット

蓋井島の空中写真。
2010年4月25日撮影の8枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

施設

  • 下関市蓋井島保健福祉館
  • 蓋井島下水処理所
  • 下関市蓋井島斎場

交通

  • 吉見漁港から市営渡船で35分(4~10月は一日3往復。11月~2月は一日2往復。)

道路

その他

  • 昭和初期から終戦時まで、旧日本陸軍下関要塞蓋井島砲台陣地が島の南部にある乞月山と島の北部にある大山に存在した。現在も、それぞれにコンクリート製の観測所跡や砲台跡などの遺構が残るが、道路が整備されていない為、訪問は容易ではない。
  • 辰年戌年の11月に行われる「蓋井島「山の神」神事」は国の選択する記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されており、神事が行われる「やま」と称される森は「蓋井島「山ノ神」の森」として重要有形民俗文化財に指定されている[1]

脚注

  1. ^ 蓋井島「山の神」神事 - 国指定文化財等データベース 文化庁、2020年1月9日閲覧。

参考画像

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓋井島」の関連用語

蓋井島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓋井島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓋井島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS