高島_(長崎県佐世保市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高島_(長崎県佐世保市)の意味・解説 

高島 (長崎県佐世保市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 07:39 UTC 版)

高島
海上から見た高島(番岳)
所在地 日本長崎県佐世保市
所属諸島 なし(九十九島のひとつ)
座標 北緯33度10分39.7秒 東経129度35分13.9秒 / 北緯33.177694度 東経129.587194度 / 33.177694; 129.587194座標: 北緯33度10分39.7秒 東経129度35分13.9秒 / 北緯33.177694度 東経129.587194度 / 33.177694; 129.587194
面積 2.56[1] km²
最高標高 136.0[2] m
最高峰 番岳
高島
高島 (長崎県)
高島
高島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

高島(たかしま)は北松浦半島の南西の海上にある島。

地理

概要

島の形はタツノオトシゴを横から見た形に似ており、港湾施設及び集落は中部の尾がくびれた形になっている所に集中している。南部(尾の先端部)の番岳は江戸時代平戸藩が沿岸警備のための番所を置いたことが名の由来となっている。

九十九島の一つに数えられる。南部に旧石器時代の遺跡と、独自のイモガイ文化を持つ縄文時代草創期から古墳時代にかけての複合遺跡である宮の本遺跡がある。

全域が相浦地域に属する。かつては北松浦郡相浦町高島免。1938年(昭和13年)、相浦町の佐世保市編入後は佐世保市高島免となり、1958年(昭和33年)に町名が設置され佐世保市高島町となり現在に至る[3]

九十九島の4つある有人島の一つで、2番目に大きな島である。九十九島の豊かな環境が残り、夕日・朝日の両方を見ることができる美しく素朴な離島である。

小字

以下にかつての高島免に存在した小字地名の一覧を記す[3]。小字は1958年にとともに廃止されたが、現在も一部の地名が地理院地図等で確認可能である[4]

  • 船屋、崎田、乗越、雨池、番岳、春、前田、宮ノ本、菖蒲田、鯨ヶ浦、内手、三浦、馬込、ナガハエ、サガリ山、楼田、大久保、西ノ平、小高島

産業

漁業と漁獲物加工が中心。特に高島ちくわが名産品として知られる。

市によると2016年頃に島で唯一の食料品店が閉店したため商店がなくなっていた[5]。岐阜県の測量会社「ACS」が2021年(令和3年)秋に高島漁港に水産加工場を開設[5]。2022年(令和4年)夏にACSが水産加工工場内に、食品や飲料、日用品をそろえた直売所「A-shop☆」をオープンさせたことで島内に再び商店が復活した[5]

新たな特産品づくりも活発であり、地魚を使った様々な商品やクエを使った商品なども新たな名産となっている。

特にACSが運営する「よか魚」のクエ鍋は長崎県を代表する水産品としての位置づけである「長崎俵物」にも認定されている。

地域活性

 2023年5月に島の若手有志を中心とした産官学金民の地域活性団体「一般社団法人高島活性化コンベンション協会ESPO」が発足した。一部離島且つ小規模離島の高島の厳しい状況を打破して、明るい未来ある有人島として存続することを目的に「インフラ」「産業活性」「観光創造」「共生教育」「環境・文化」の事業コンセプトを基に活動している。尚、初代代表理事はACSの代表取締役である重村友介と元佐世保市議宮城憲彰である。 

 202411月現在「子ども交通難民対策」「地域間共生交流事業」「観光構築事業」「情報インフラ改善事業」「高島アート事業」など多岐に渡り、事業を実施している。

交通

島へのアクセス

  ・一日3便往復しており、島にとっては無くてはならないインフラである。

   所要時間は10分程度

島内の交通

2007年現在、島内には公共交通機関がない。島内の移動は徒歩か自家用車等による。

・2024年度より電動自転車の貸し出しを行っており、来島者への移動ツールとして存在している。

施設

公共

教育機関

  • 相浦小学校高島分校
    • 中学生以上はすべて島外の学校に通うことになる。
  • 高島保育所

名所・観光スポット

脚注

  1. ^ a b ながさきのしま|長崎のしま紹介【平戸】|平戸のプロフィール 長崎県 企画振興部 地域振興課
  2. ^ 二等三角点「番岳」の標高値。詳細は基準点成果等閲覧サービスを参照。
  3. ^ a b 町の新設並びに免字廃止の件 昭和33年2月25日長崎県告示第5号(佐世保市例規集)
  4. ^ 地理院地図(電子国土Web)長崎県佐世保市高島町 国土地理院ホームページ
  5. ^ a b c 佐世保・高島に6年ぶり商店“復活”直売所「A-shop☆」水産加工工場に開設”. 長崎新聞 (2022年9月6日). 2022年9月8日閲覧。
  6. ^ 市営相浦桟橋待合所 佐世保市役所
  7. ^ ながさき旅ネット

関連項目


「高島 (長崎県佐世保市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島_(長崎県佐世保市)」の関連用語

高島_(長崎県佐世保市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島_(長崎県佐世保市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島 (長崎県佐世保市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS