北松浦半島とは? わかりやすく解説

きたまつうら‐はんとう〔‐ハンタウ〕【北松浦半島】

読み方:きたまつうらはんとう

九州北西部にある半島長崎県佐世保市佐賀県伊万里市を結ぶ国見山以西占める。元寇(げんこう)や倭寇(わこう)などの史跡に富む。西岸リアス式海岸で、西海(さいかい)国立公園一部


北松浦半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 14:20 UTC 版)

北松浦半島周辺の地形図

北松浦半島(きたまつうらはんとう)は、九州北西部、佐賀県伊万里市から長崎県佐世保市を結び、北西に突出する半島伊万里湾を挟んで東松浦半島に接する。

地理

北は伊万里湾に面し、西は平戸瀬戸を挟んで平戸島に接しており、南西端は佐世保湾に属する。半島の殆どが長崎県に属し、北松浦郡を構成したことから、郡名を略して北松地方(ほくしょうちほう)と呼ばれる。

古〜新第三紀の堆積岩層を覆って、北松浦玄武岩と呼ばれる中新世の玄武岩が覆い、典型的な溶岩台地を形成している。起伏が緩やかな台地面、それを包囲する急斜面、そして緩斜面が下部に続くという「メサ」が至る所に見られる[1][2]。緩斜面上には湧水が多いため、棚田が発達している。一方で、古くから地すべりの被害が多く、その跡地を利用してため池水田開発も行われている。この地域にみられる地すべりは「北松型地すべり」と呼ばれる。

また、第三紀堆積岩層には石炭層を多く挟み、数多くの炭坑があり北松炭田と呼ばれていたが、高度経済成長期と同時期に起こったエネルギー革命の煽りを受けて1970年代までにその全てが閉山した。

自然

海岸線は非常に変化に富んだ地形を見せる。とりわけ半島西部に広がるリアス式海岸には、無数の小島が見られる九十九島があり西海国立公園を代表する景観となっている。また、平戸市田平町北部から松浦市に至る海岸線一帯は北松県立自然公園に指定され、西海国立公園と玄海国定公園の二つの上級公園を補う形となっている。沿岸は漁業が盛んで漁業集落も多い。松浦市の調川港は県下有数の魚市場があり、アジの水揚げ量は日本一を記録したこともある。

また、一帯はヒゲクジラ類回遊経路であり、江戸時代明治時代には平戸瀬戸を含めた周辺一帯で捕鯨が行われていた[3]

考古学

西日本に於ける旧石器縄文遺跡の宝庫で指標となるものも多い。全国最多の岩陰洞窟遺跡がある[4]自然水銀 [5]・角水銀鉱[6]辰砂・黒辰砂(いずれも相浦[7]黒曜石(伊万里市の腰岳・松浦市の牟田・佐世保市東浜)・六方石(俵ヶ浦半島)の産出地でもあり、世界最古級の豆粒文土器隆起線文土器などの縄文土器も出土。隆起線文土器・腰岳の黒曜石・大型石斧(相浦門前遺跡[8] [9] [10]製)などが、北松浦半島縄文人によって朝鮮半島にも持ち込まれ、朝鮮半島で最古のものである。

構成市町

交通

脚注

  1. ^ 冷水岳展望台(冷水岳公園)”. ニッポン旅マガジン. プレスマンユニオン. 2021年12月11日閲覧。
  2. ^ 歴史散歩同行二人・佐世保の歴史を歩く: 烏帽子は「裂っこ噴出」による火山という説”. www.lifesasebo.com. 2023年3月17日閲覧。
  3. ^ 片岡千賀之, 亀田和彦「明治期における長崎県の捕鯨業 : 網取り式からノルウェー式へ」『長崎大學水産學部研究報告』第93号、長崎大学水産学部、2012年3月、79-106頁、CRID 1050282813716442624ISSN 0547-1427 
  4. ^ 日本の洞窟・岩陰遺跡”. 人類と洞窟. 2021年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月11日閲覧。
  5. ^ 日本の水銀の産地”. 鉱物データベース
  6. ^ 日本の角水銀鉱の産地”. 鉱物データベース. 2023年3月17日閲覧。
  7. ^ 堀純郎「本邦の水銀鑛床」『地質調査所報告』第154號、地質調査所、1953年3月、55、115頁。
  8. ^ 門前遺跡(もんぜんいせき)”. 長崎県の遺跡大辞典. 長崎県. 2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月11日閲覧。
  9. ^ (2004年2月25日)“最古級の木棺墓がほぼ完全な状態で出土 門前遺跡”.asahi.com.2004年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ
  10. ^ “門前遺跡の木棺墓に使用されたクスノキの炭素年代は約2400年前 (読売新聞)”.「きまぐれNEWSLINK (2004年2月25日)」『考古学のおやつ』。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北松浦半島」の関連用語

1
九十九島 デジタル大辞泉
74% |||||

2
西海国立公園 デジタル大辞泉
74% |||||


4
50% |||||

5
伊万里湾 デジタル大辞泉
50% |||||

6
佐世保 デジタル大辞泉
36% |||||

7
平戸 デジタル大辞泉
32% |||||

8
平戸島 デジタル大辞泉
32% |||||

9
松浦 デジタル大辞泉
32% |||||


北松浦半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北松浦半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北松浦半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS