志佐川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 志佐川の意味・解説 

志佐川

読み方:シサガワ(shisagawa)

所在 佐賀県

水系 志佐川水系

等級 2級


志佐川

読み方:シサガワ(shisagawa)

所在 長崎県

水系 志佐川水系

等級 2級


志佐川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 01:27 UTC 版)

志佐川
志佐川下流・松浦市鹿爪橋付近
水系 二級水系 志佐川
種別 二級河川
延長 11.5 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 48.1 km²
水源 国見山北麓
水源の標高 776 m
河口・合流先 伊万里湾(松浦市中心部)
流域 日本
佐賀県伊万里市長崎県松浦市
テンプレートを表示

志佐川(しさがわ)は、北松浦半島東部を北西へ流れ、伊万里湾西部へ注ぐ二級河川である。流域の上流は佐賀県伊万里市、中流・下流は長崎県松浦市に属する。松浦市最大の川であり、中心河川である。

流域

北松浦半島中央部の国見山(標高776m)北麓を水源とする。上流部は溶岩台地に樹枝状の深い谷を刻む。これらの流れは国見断層と長浜断層に仕切られた伊万里市滝野地区の盆地に集まり、幅数百mほどの谷底平野を流れ下る。

松浦市域では蛇行しながら北西へ流れ、長野川・笛吹川・落合川・庄野川などが合流する。下流域は沖積平野が広がる。右岸には松浦市中心部の街並みがあり、河口外側には砂浜が広がる。川沿いの堤防は遊歩道が作られ「志佐川河畔公園」として整備されている。

流域のほぼ全域が水に利用されており、集落が各所に散在する。また、内水面漁業協同組合があり、アユコイウナギモクズガニなどが漁獲される。ただし下流域では一部禁漁区間が設定されている。お盆には下流域で精霊流しも行われる。

関連道路・鉄道

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志佐川」の関連用語

志佐川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志佐川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志佐川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS