長崎県道40号佐世保吉井松浦線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 14:40 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
主要地方道 | |
---|---|
長崎県道40号 佐世保吉井松浦線 主要地方道 佐世保吉井松浦線 | |
総延長 | 18.5 km |
起点 | 佐世保市小川内町【北緯33度13分51.8秒 東経129度42分01.5秒 / 北緯33.231056度 東経129.700417度】 |
終点 | 松浦市志佐町庄野免【北緯33度20分34.6秒 東経129度42分12.6秒 / 北緯33.342944度 東経129.703500度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
長崎県道11号佐世保日野松浦線 長崎県道54号栗木吉井線![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
長崎県道40号佐世保吉井松浦線(ながさきけんどう40ごう させぼよしいまつうらせん)は、長崎県佐世保市から松浦市に至る県道(主要地方道)である。
概要
長崎県佐世保市小川内町から、佐世保市吉井地区を経由して松浦市志佐町庄野免に至る。
佐世保市皆瀬町で国道204号と分岐した長崎県道11号佐世保日野松浦線から同市小川内町で別れ、佐世保市と松浦市を南北に縦断して最短で結ぶ道路である。そのため、平戸島寄りの海側を通る国道204号や、同区間を佐世保市世知原地区経由で結ぶものの狭路が多い長崎県道11号佐世保日野松浦線のバイパスとしての役割を果たす。同市小川内町から吉井町高峰までの区間(妙観寺峠)は、妙観寺トンネルが、佐世保市吉井町福井から松浦市志佐町栢木(かやぎ)免までの区間(福井峠)は子産坂トンネルが開通しており、整備されている。
路線データ
- 起点:佐世保市小川内町(長崎県道11号佐世保日野松浦線交点)
- 終点:松浦市志佐町庄野免(鹿爪橋交差点、国道204号交点、長崎県道144号松浦江迎線起点)
- 距離:18.205 km
歴史
路線状況
重複区間
- 国道204号(佐世保市吉井町立石 - 佐世保市江迎町田ノ元免)
道路施設
トンネル
起点から
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|
長崎県道11号佐世保日野松浦線 | 佐世保市 | 小川内町 | 起点 |
長崎県道54号栗木吉井線 | 吉井町大渡 | ||
国道204号 重複区間起点 | 吉井町立石 | ||
国道204号 重複区間終点 | 江迎町田ノ元免 | ||
北松広域農道 | 松浦市 | 志佐町栢木(かやぎ)免 | [注釈 1] |
国道204号 長崎県道144号松浦江迎線 |
志佐町庄野免 | 鹿爪橋交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
峠
- 妙観寺峠(佐世保市)
- 福井峠(佐世保市 - 松浦市)
脚注
注釈
- ^ 子産坂トンネルの上を通過する。
出典
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
固有名詞の分類
長崎県道 |
長崎県道200号薄香港線 佐賀県道・長崎県道108号曲川心野線 長崎県道40号佐世保吉井松浦線 長崎県道201号北野千々石線 長崎県道11号佐世保日野松浦線 |
- 長崎県道40号佐世保吉井松浦線のページへのリンク