長崎県道227号志方江迎線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長崎県道 > 長崎県道227号志方江迎線の意味・解説 

長崎県道227号志方江迎線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 08:38 UTC 版)

一般県道
長崎県道227号 志方江迎線
一般県道 志方江迎線
総延長 8.4 km
起点 長崎県北松浦郡佐々町志方免【北緯33度14分1.8秒 東経129度38分28.1秒 / 北緯33.233833度 東経129.641139度 / 33.233833; 129.641139 (県道227号起点)
終点 長崎県佐世保市江迎町赤坂【北緯33度17分42.9秒 東経129度38分26.6秒 / 北緯33.295250度 東経129.640722度 / 33.295250; 129.640722 (県道227号終点)
接続する
主な道路
記法
長崎県道18号佐々鹿町江迎線
国道204号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

長崎県道227号志方江迎線(ながさきけんどう227ごう しかたえむかえせん)は、長崎県北松浦郡佐々町から佐世保市に至る一般県道である。

概要

北松浦郡佐々町志方免から佐世保市江迎町赤坂に至る。江迎と佐々を短絡する山岳ルートである。佐世保市江迎地区のほとんどがセンターラインなし1.5 - 2車線区間だが、北松浦郡佐々町内は全線にわたってセンターライン2車線に拡張されている。サミットは北松浦郡佐々町内の古川免と大茂免の境界にあり、大茂免内には1車線のまま放棄された旧道が一部並行している。北松浦郡佐々町内は急勾配が続くが、佐世保市江迎地区内は高岩川の谷底を緩やかに通っている。カーブは緩やかだが、北松浦郡佐々町内は山林、佐世保市江迎地区内は集落で見通しは必ずしもよいとはいえない。

起点側は佐々川を渡る橋梁をはじめ、西九州自動車道延長時に設置される佐々ICへの短絡道路が建設されている。江迎と佐々ICを直結する短絡道路として、交通量の激増が予想されている。

終点側は2000年平成12年)に起点の変更が実施されている。かつての平戸街道をトレースしていた旧県道は、松浦鉄道西九州線 高岩駅北側の高架をくぐり、佐世保市立江迎中学校西側を高岩川に沿って設定されていた。しかし、高架は空頭2.5 m制限のために大型車の通行が禁じられていた。また、佐世保市立江迎中学校と高岩川に挟まれ、1車線以上の幅員が確保できないため、拡張工事もできなかった。そこで中学校南側を迂回して国道204号に直結する現ルートに変更された。この新ルートは2車線が確保されている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

道路施設

橋梁

  • 栄之元橋(志方川、北松浦郡佐々町)

地理

経路図

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
長崎県道18号佐々鹿町江迎線 北松浦郡 佐々町 志方免 起点
国道204号 佐世保市 江迎町赤坂 終点

交差する鉄道

沿線

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎県道227号志方江迎線」の関連用語

長崎県道227号志方江迎線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎県道227号志方江迎線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎県道227号志方江迎線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS