佐世保市立江迎中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立江迎中学校の意味・解説 

佐世保市立江迎中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 22:51 UTC 版)

佐世保市立江迎中学校
過去の名称 江迎町立江迎中学校
国公私立 公立学校
設置者 佐世保市
併合学校 江迎町立猪調中学校
校訓 質実剛健
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 859-6124
長崎県佐世保市江迎町乱橋584番地

北緯33度17分47.9秒 東経129度38分12.9秒 / 北緯33.296639度 東経129.636917度 / 33.296639; 129.636917座標: 北緯33度17分47.9秒 東経129度38分12.9秒 / 北緯33.296639度 東経129.636917度 / 33.296639; 129.636917
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

佐世保市立江迎中学校(させぼしりつ えむかえちゅうがっこう、Sasebo City Emukae Junior High School)は、長崎県佐世保市江迎町乱橋にある公立中学校。略称「江中」。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革の際に新制中学校として創立。1963年(昭和38年)に猪調中学校を統合。2012年(平成24年)に創立65周年、2013年(平成25年)に統合50周年を迎えた。
校訓
「質実剛健」
校章
「中」の文字と学問を表すペン先を組み合わせ、背景にリボンで結んだゲッケイジュを置いている。

校歌

作詞は浦恒一、作曲は有賀長助による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「江迎中」が登場する。
校区
「長崎県佐世保市江迎町」全域。小学校区は佐世保市立江迎小学校佐世保市立猪調小学校[1]

沿革

旧・江迎中学校
旧・猪調中学校
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 猪調国民学校の初等科が改組され、「江迎町立猪調小学校」となる。
      • 猪調国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「江迎町立猪調中学校」(新制中学校)が発足。小学校校舎の一部を借用。生徒数は358名。初代校長は永石一二。
  • 1949年(昭和24年)8月 - 木造2階建て校舎を増築。
  • 1951年(昭和26年)6月7日 - 田ノ元免148番地に新校舎が完成し、移転を完了。小学校との併設を解消。
  • 1957年(昭和32年)3月15日 - 温室が完成。
  • 1961年(昭和36年)9月30日 - 生徒急増により講堂兼用4教室が完成。
  • 1963年(昭和38年)
統合・江迎中学校
  • 1963年(昭和38年)
    • 9月1日 - 江迎町内の中学校2校が統合され、(新)「江迎町立江迎中学校」が開校。
      • 炭鉱不況による人口減、猪調中学校の火災といった事情により統合されることが決定。
      • 校長には、旧江迎中学校の校長、福山幸男が就任。生徒数1,400名(統合後としては最大)。
      • 統合新校舎が完成するまでの間、旧2校の校舎をそれぞれ「江迎校舎」・「猪調校舎」として使用を継続し、分散授業を実施。
    • 9月22日 - 江迎・猪調両校舎親善運動会が開催される。
    • 10月3日 - 統合校舎の建設に着手。
      • 当初は、北松中央病院裏手の高台に建設される予定であったが、乱橋免皆瀬田原(現在地)に変更された。
    • 11月25日 - 校章を制定。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月4日 - 新校歌(現校歌)を制定。
    • 3月31日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての統合校舎(第一期工事)が完成(普通教室12、特別教室4)。
    • 12月31日 - 第二期工事が完了。
  • 1965年(昭和40年)
    • 1月8日 - 全生徒を収容し、分散授業を解消(旧2校舎を廃止)。
    • 9月1日 - 第三期工事が完了し、鉄筋コンクリート造3階建て校舎(普通教室4、特別教室3))と平屋建ての技術工作教室が完成。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月8日 - 中庭に泉水が完成。
    • 9月30日 - 屋内運動場(体育館)が完成。
  • 2000年(平成12年)- 新体育館が完成。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 市町村合併より、「佐世保市立江迎中学校」(現校名)に改称。
  • 2013年(平成25年)9月1日 - 統合50周年記念式典を挙行。
  • 2016年度(平成28年度)中 - 新校舎が完成(予定)。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市ウェブサイト
  2. ^ 長崎県立佐世保商業学校を前身とする長崎県立佐世保商業高等学校と長崎県立佐世保工業学校を前身とする長崎県立佐世保工業高等学校1949年(昭和24年)に統合され「長崎県立佐世保商工高等学校」となった。2年後の1951年(昭和26年)には再び長崎県立佐世保商業高等学校と長崎県立佐世保工業高等学校の2校に分離した。
  3. ^ 旧・江迎中学校校舎は1966年(昭和41年)4月から1年間「北松浦郡医師会准看護学校」として使用、1967年(昭和42年)からは「江迎町立江迎幼稚園(現・認定こども園江迎保育園・江迎幼稚園)」として使用された。
  4. ^ 旧・猪調中学校校舎は1965年(昭和40年)1月から1966年(昭和41年)3月末まで「北松浦郡医師会准看護学校」として使用された。
[脚注の使い方]

参考文献

  • 「江迎町郷土誌」(1968年(昭和43年)6月15日発行、江迎町)p.577 – p.588

関連事項

外部リンク


佐世保市立江迎中学校(えむかえちゅうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:53 UTC 版)

佐世保市中学校一覧」の記事における「佐世保市立江迎中学校(えむかえちゅうがっこう)」の解説

所在地江迎町乱橋584 生徒数143名、8学級特別支援教室2を含む) 校区江迎小学校区・調小学校区。 昭和22年1947年)、「江迎町立江中学校」として設立昭和39年1964年調中学校統合校歌江迎湾の奥深き…」作詞市瀬正生/作曲有賀長助

※この「佐世保市立江迎中学校(えむかえちゅうがっこう)」の解説は、「佐世保市中学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立江迎中学校(えむかえちゅうがっこう)」を含む「佐世保市中学校一覧」の記事については、「佐世保市中学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立江迎中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立江迎中学校」の関連用語

佐世保市立江迎中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立江迎中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立江迎中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市中学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS