長崎県道22号有川奈良尾線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 10:25 UTC 版)
主要地方道 | |
---|---|
長崎県道22号 有川奈良尾線 主要地方道 有川奈良尾線 |
|
地図 | |
経路図
|
|
総延長 | 21.4 km |
制定年 | 1955年(昭和30年)1月14日 |
起点 | 長崎県南松浦郡新上五島町七目郷【北緯32度58分41.5秒 東経129度5分52.6秒 / 北緯32.978194度 東経129.097944度】 |
終点 | 長崎県南松浦郡新上五島町奈良尾郷【 北緯32度51分44.5秒 東経129度3分55.7秒 / 北緯32.862361度 東経129.065472度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
長崎県道22号有川奈良尾線(ながさきけんどう22ごう ありかわならおせん)は、長崎県南松浦郡新上五島町を通る県道(主要地方道)である。
概要
南松浦郡新上五島町七目郷から国道384号と分岐し、南松浦郡新上五島町奈良尾郷でふたたび国道384号と合流する。
国道384号の東側を通る。
路線データ
歴史
- 1955年(昭和30年)1月14日 - 長崎県告示第19号により、主要地方道有川奈良尾線として路線認定される(当時の整理番号は19)[1]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道有川奈良尾線が有川奈良尾線として主要地方道に指定される[2]。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
国道384号 | 七目郷 | 蛤交差点 / 起点 |
長崎県道211号岩瀬浦港線 | 岩瀬浦郷 | |
国道384号 | 奈良尾郷 | 終点 |
沿線
脚注
- ^ “県道路線第1次認定 長崎”. 長崎県. 2020年11月5日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
関連項目
- 長崎県道22号有川奈良尾線のページへのリンク