佐世保市立吉井南小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立吉井南小学校の意味・解説 

佐世保市立吉井南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐世保市立吉井南小学校
過去の名称 吉田小学校
公立初等吉田小学校
公立中等吉田小学校
尋常吉田小学校
吉田尋常小学校
吉田尋常高等小学校
吉井尋常高等小学校
吉井村国民学校
吉井村立吉井小学校
吉井町立吉井小学校
吉井町立南小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1874年明治7年)7月15日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 859-6321
長崎県佐世保市吉井町前岳27番3号

北緯33度16分13.8秒 東経129度41分31.8秒 / 北緯33.270500度 東経129.692167度 / 33.270500; 129.692167座標: 北緯33度16分13.8秒 東経129度41分31.8秒 / 北緯33.270500度 東経129.692167度 / 33.270500; 129.692167
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

佐世保市立吉井南小学校(させぼしりつ よしいみなみしょうがっこう、Sasebo City Yoshiiminami Elementary School)は、長崎県佐世保市吉井町前岳にある公立小学校。略称「南小」。

概要

歴史
1874年明治7年)に「吉田小学校」として創立。校名に「吉井」が入るようになったのは1931年昭和6年)。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「目標の達成に向けて主体的に学び、自分のよさを高め力を伸ばしていく子どもの育成」
校章
ゲッケイジュの絵と4つの「ヨ」の文字(吉(ヨ4)を表す)、「井」の文字を組み合わせて、中央に校名の「南小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は吉富新一、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「南」が登場する。
校区
「長崎県佐世保市吉井町」の後に「立石、大渡、前岳、踊瀬、春明、橋川内、橋口、上吉田、田原、吉元、下原、乙石尾、高峰」が続く地域(吉井南部地区)。中学校区は佐世保市立吉井中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)7月15日 - 第五大学区第四中学区[2]の小学校として「吉田小学校」が松浦郡吉田村旧庄屋跡に創立。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の施行により、松浦郡が東西南北4郡に分割され、北松浦郡に属することとなる[3]
  • 1881年(明治14年)- 小学校教則綱領の制定により初等科(修業年限3年)を設置し、「公立初等吉田小学校」に改称。
  • 1884年(明治17年)- 中等科(修業年限3年)を設置し、「公立中等吉田小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)9月4日 - 校舎を新築して移転(現・吉元住宅地)。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「尋常吉田小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、田村と福村の2村が合併し吉井村が発足。これにより吉井村立の小学校となる。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「吉田尋常小学校」と改称(「尋常」の位置が変更となる)。
  • 1898年(明治31年)5月9日 - 高等科(修業年限4年)が併置され、「吉田尋常高等小学校」と改称(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1899年(明治32年)3月1日 - 校舎を増築。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。このため、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に振り替える(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1914年大正3年)9月1日 - 吉田農業補習学校を併設。
  • 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所を吉田実業補習学校に併設(青年訓練認定となる)。
  • 1931年昭和6年)4月1日 - 福井尋常高等小学校と統合され、「吉井尋常高等小学校」と改称。旧・福井尋常高等小学校校舎に福井分校を設置。
    • 実業補習学校も統合され「吉井実業補習学校」に改称。
  • 1932年(昭和7年)
  • 1933年(昭和8年)3月5日 - 34本を移植。
  • 1935年(昭和10年)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「吉井村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)
  • 1946年(昭和21年)7月21日 - 奉安殿を撤去。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月31日 - 吉田分校を廃止。
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 国民学校の初等科が改組され、「吉井村立吉井小学校」となる。
      • 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「吉井村立吉井中学校」(新制中学校)が発足。旧吉田分校の校舎が中学校の校舎に充てられた。
  • 1948年(昭和23年)5月1日 - 児童数の増加により、家事室・裁縫室も普通教室として使用。
  • 1949年(昭和24年) 9月 - 東側に校舎2教室が増築される。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 町制施行により吉井町が発足。これにより「吉井町立吉井小学校」に改称。
  • 1954年(昭和29年)
    • 4月1日 - 福井分校が独立し「吉井町立福井小学校」として独立。
    • 5月1日 - 「吉井町立南小学校」に改称。この時独立したばかりの福井小学校は「吉井町立北小学校」に改称。
    • 5月15日 - 木造2階建ての西校舎8教室の増築が完成。
    • 11月1日 - パンとミルクの給食を開始。
    • 11月15日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)12月19日 - 週3回の学校給食(C型給食)を開始。
  • 1956年(昭和31年)3月31日 -東側校舎2教室を増築。
  • 1957年(昭和32年)5月31日 - 西校舎2教室を増築。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月18日 - 西校舎4教室を増築。
    • 6月3日 - 給食室等を火災で焼失。
    • 8月31日 - 西校舎2教室を増築。
    • 11月 - 新給食室が完成。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月14日 - 在籍児童数が最大の1977名(37学級)を記録。
    • 7月5日 - 別棟で西校舎3教室を増築。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日 - 特殊学級を1学級新設。
    • 9月1日 - 鼓笛隊を編成。
  • 1963年(昭和38年)
    • 7月 - 運動場を拡張。東側校舎を解体。
    • 10月13日 - 校旗が寄贈される。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 特殊学級をさらに1学級増設。
  • 1969年(昭和44年)7月10日 - プールが完成。
  • 1975年(昭和50年)2月23日 - 体育館が完成。創立100周年記念式典を挙行。
  • 1986年(昭和61年)3月27日 - 裏山の防災工事が完成。
  • 1990年(平成2年)8月11日 - 校舎とのお別れ式を実施。
  • 1991年(平成3年)10月28日 - 鉄筋コンクリート造4階建ての校舎が完成。給食エレベーターを設置。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)
  • 1995年(平成7年)3月20日 - 終戦50周年を記念して校舎裏庭に紅を植樹。
  • 2004年(平成16年)6月30日 - 運動場照明器具を設置。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 市町村合併より、「佐世保市立吉井南小学校」(現校名)に改称。
  • 2006年(平成18年)8月17日 - 野外ステージを解体。
  • 2007年(平成19年)11月20日 - ひまわり公園遊具設置工事
  • 2008年(平成20年)8月18日 - 校門くすのき補強工事
  • 2014年(平成26年)10月28日 - 児童クラブの新築工事が完了。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

著名な関係者

脚注

  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市ウェブサイト
  2. ^ 第四中学区は長崎県の場合、旧平戸藩の領地であった場所を表す。
  3. ^ 現在佐賀県である東松浦郡西松浦郡も長崎県であった。詳しくは佐賀県#中世・近世・近代を参照。
[脚注の使い方]

参考文献

  • 「吉井町郷土誌」(1966年(昭和41年)3月発行、吉井町教育委員会)

関連事項

外部リンク


佐世保市立吉井南小学校(よしいみなみしょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立吉井南小学校(よしいみなみしょうがっこう)」の解説

所在地吉井町前岳27-3番地児童数248名、13学級特別支援教室2を含む) 校区吉井町立石前岳大渡春明川内橋口踊瀬・吉元・田原・上吉田下原・乙石尾・高峰。吉井中学校区。 明治7年1874年)「吉田小学校設立昭和6年1931年福井小学校合併し分校化(昭和21年1946年廃止)。尋常高等小学校国民学校経て昭和29年1954年福井分校独立にともない南小学校改名吉井町合併にともない吉井南小学校改名

※この「佐世保市立吉井南小学校(よしいみなみしょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立吉井南小学校(よしいみなみしょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立吉井南小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立吉井南小学校」の関連用語

佐世保市立吉井南小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立吉井南小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立吉井南小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS