佐世保市立大野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立大野中学校の意味・解説 

佐世保市立大野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐世保市立大野中学校
国公私立 公立学校
設置者 佐世保市
校訓 至誠をもって、生涯を貫こう
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
創立記念日 11月30日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 857-0102
長崎県佐世保市松瀬町838番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

佐世保市立大野中学校(させぼしりつ おおのちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市松瀬町にある公立中学校

概要

歴史
学制改革の行われた1947年昭和22年)に新制中学校として創立。2017年(平成29年)に創立70周年を迎える。
校区
住所表記で佐世保市の後に「桜木町、赤木町、矢峰町、瀬戸越一~四丁目、瀬戸越町、松原町、原分町、松瀬町、知見寺町、大野町、田原町、楠木町」が続く地域。小学校区は佐世保市立大野小学校佐世保市立春日小学校[1]
校訓
「至誠をもって、生涯を貫こう」
校章
1950年(昭和25年)に制定。「大」の文字を円状に5個並べ、中央に「中」の文字を置いている。
校歌
1950年(昭和25年)に校章とともに制定。作詞は福原一穂、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、3番に校名の「大野」が登場する。

沿革

  • 1947年(昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)5月24日 - 後援会を設立。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
  • 1951年(昭和26年)8月 - 普通教室2を増築。
  • 1953年(昭和28年)2月 - 家庭科教室1・普通教室4等を増築。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 運動場を拡張。普通教室4等を増築。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月 - 上館4教室を増築。
    • 7月 - 小・中学校共同プールが完成。
  • 1961年(昭和36年)
    • 2月 - 体育館が完成。
    • 3月 - 上館2教室が完成。
    • 5月 - 上館6教室が完成。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 鉄筋コンクリート造校舎(第一期工事、6教室)が完成。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 鉄筋コンクリート造校舎(第二期工事、6教室)が完成。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 運動場を拡張。
  • 1966年(昭和41年)6月 - 土俵が完成。
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月 - 生徒会旗を制定。
    • 4月1日 - くすの木学園を特殊学級として編入。
    • 12月 - 鉄筋コンクリート造本館(3教室)が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 1月 - 北の富士が来場。
    • 3月 - 技術科室が完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 家庭科室が完成。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 理科室が完成。
    • 5月 - 裏門が完成。
  • 1979年(昭和54年)7月 - 下館校舎を改定。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 鉄筋コンクリート造4階建て校舎(20教室)が完成。
  • 1984年(昭和59年)
    • 3月 - 鉄筋コンクリート造4階建て校舎を増築。
    • 4月1日 - 校区改定により、この時の入学生から春日町が清水中学校区となる。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 特別教室が完成。
  • 1990年(平成2年)9月 - 英語指導助手(AET)を導入。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月 - コンピュータ室・クラブハウス(部室棟)が完成。
    • 7月 - 運動場を拡張。
  • 1996年(平成8年)3月 - プールが完成。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 心の教室を新設。
    • 8月 - 木造校舎を解体。
  • 2003年(平成15年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2005年(平成17年)3月 - バリアフリー化工事が完了。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 2学期制を導入。
  • 2013年(平成25年)9月 - 完全給食を開始[2]

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市
  2. ^ 沿革 - 公益財団法人佐世保市学校給食会

参考資料

  • 「佐世保市史 教育篇」(1982年(昭和57年)5月20日発行, 佐世保市 市史編さん室)

関連項目

外部リンク


佐世保市立大野中学校(おおのちゅうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:53 UTC 版)

佐世保市中学校一覧」の記事における「佐世保市立大野中学校(おおのちゅうがっこう)」の解説

所在地松瀬町838(西肥バス大野中学校下」バス停から3分) 生徒数657名、19学級特別支援教室1を含む) 校区大野小学校区・春日小学校区。 昭和22年1947年)、大野小学校間借りして「佐世保市立大野中学校」設立校歌:「そびえて高き石盛の…」作詞福原一穂/作曲伊藤英一

※この「佐世保市立大野中学校(おおのちゅうがっこう)」の解説は、「佐世保市中学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立大野中学校(おおのちゅうがっこう)」を含む「佐世保市中学校一覧」の記事については、「佐世保市中学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立大野中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立大野中学校」の関連用語

佐世保市立大野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立大野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立大野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市中学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS