佐世保市立宮中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 06:46 UTC 版)
佐世保市立宮中学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯33度5分16.1秒 東経129度48分56.2秒 / 北緯33.087806度 東経129.815611度 | |
過去の名称 | 宮村立宮村中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 佐世保市 |
校訓 | 自ら学び、互いにみがこう |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | C142210000259 |
所在地 | 〒859-3237 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
佐世保市立宮中学校(させぼしりつ みやちゅうがっこう)は、長崎県佐世保市城間町にある公立の中学校。
概要
- 校訓
- 「自ら学び、互いにみがこう」
- 校章
- 1947年(昭和22年)に制定。三本の矢で校名の「三矢=みや=宮」を表し、中央に「中」の文字を置いている。
- 校歌
- 作詞は原善磨、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「宮」・「中学校」が登場する。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
- 1948年(昭和23年)4月15日 - 運動場を拡張。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 宮村が佐世保市へ編入したため、「佐世保市立宮中学校」(現校名)に改称。
- 1959年(昭和34年)4月8日 - 佐世保市立宮小学校と校舎・校地を交換。
- 1962年(昭和37年)- 在籍生徒数が最大の453名を記録する。
- 1986年(昭和61年)- 鉄筋コンクリート造3階建て校舎が完成。
- 2005年(平成17年)5月 - 第1回小中合同運動会を開催。
- 2006年(平成18年)4月 - 2学期制を開始。
- 2009年(平成21年)- 新体育館が完成。
- 2011年(平成23年)- 中学単独実施の運動会に戻る。
- 2013年(平成25年)9月 - 学校給食を開始。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 西肥バス「宮前」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
出典
関連項目
外部リンク
佐世保市立宮中学校(みやちゅうがっこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:53 UTC 版)
「佐世保市中学校一覧」の記事における「佐世保市立宮中学校(みやちゅうがっこう)」の解説
所在地:城間町338(西肥バス「長畑町」バス停から5分) 生徒数64名、3学級 校区:宮小学校区。 昭和22年(1947年)、宮小学校に間借りして「宮村立宮中学校」設立。昭和45年宮小学校が移転し併設解消。 校歌:「白南風匂う朝の陽に…」作詞・原善麿/作曲・伊藤英一
※この「佐世保市立宮中学校(みやちゅうがっこう)」の解説は、「佐世保市中学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立宮中学校(みやちゅうがっこう)」を含む「佐世保市中学校一覧」の記事については、「佐世保市中学校一覧」の概要を参照ください。
- 佐世保市立宮中学校のページへのリンク