佐世保市立小佐々小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐世保市立小佐々小学校の意味・解説 

佐世保市立小佐々小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐世保市立小佐々小学校
過去の名称 前川小学校
公立中等前川小学校
尋常前川小学校
小佐々尋常小学校
小佐々尋常高等小学校
小佐々村小佐々国民学校
小佐々村立小佐々小学校
小佐々町立小佐々小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1875年明治8年)10月15日[1]
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 857-0404
長崎県佐世保市小佐々町田原290番1号

北緯33度13分36.8秒 東経129度37分9.6秒 / 北緯33.226889度 東経129.619333度 / 33.226889; 129.619333座標: 北緯33度13分36.8秒 東経129度37分9.6秒 / 北緯33.226889度 東経129.619333度 / 33.226889; 129.619333
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

佐世保市立小佐々小学校(させぼしりつ こさざしょうがっこう、Sasebo City Kosaza Elementary School)は、長崎県佐世保市小佐々町田原(たばる)にある公立小学校

概要

歴史
1875年明治8年)に「前川小学校」として創立。校名に小佐々が使用されるようになったのは1892年(明治25年)。2015年(平成27年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「かがやき小佐々」
校章
花弁の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「小」の文字を置いている。

校歌

作詞は水口毅、作曲は菅沼義重による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「小佐々小学校」が登場する。
校区
「長崎県佐世保市小佐々」の後に「黒石(くろいし)、小坂(こさか)、臼ノ浦(うすのうら)、田原、平原(ひらばる)、岳ノ木場(たけのこば)、西川内(にしかわうち)、葛籠(つづら)」が続く地域(小佐々東部地区)。中学校区は佐世保市立小佐々中学校[2]

沿革

前史
  • 1874年(明治7年)11月14日 - 小笹村(小佐々村)に「小笹小学校」が開校。
  • 1875年(明治8年)2月18日 - 隣村・佐々村にある志方小学校に統合される。
    • 訓導(教諭)の秋永桂蔵は小笹小学校・志方小学校の2校の訓導を兼任しており、郷里である鹿島への引き上げに際して2校同時運営が困難になり、志方小学校への統合を余儀なくされた。
正史
  • 1875年(明治8年)10月15日[1] - 第五大学区第四中学区の小学校として「前川小学校」が開校。小佐々村田原免の久田勢一郎の寄付で校舎が設置される。初代校長は広川只七。児童数は男児3名のみ。
  • 1881年(明治14年)-田原免蔵下(現在地)に移転し、「公立中等前川小学校」に改称。
    • 現在鎮守神社は、小佐々小学校の東側、童子川の山腹にあるが当時は今の小学校所在地にあった。前川小学校はその鎮守神社の西側地域を占め境内は老樹と8以上のが生い茂っていた。
    • またこの当時は校地の裏手に小佐々役場があった。
  • 1883年(明治16年)- 校地を拡張。
  • 1884年(明治17年)- 楠泊免谷に楠栖分校を設置。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行される。
    • 9月 -「尋常前川小学校」に改称。尋常科(修業年限4年)を設置。楠栖分校が分離し、簡易楠栖小学校として独立。
    • この年 - 佐々村(現・佐々町立口石小学校校地)に長崎県第十三高等小学校が設置される。学区を柚木大野皆瀬・中里・山口(後の相浦)・俵ヶ浦・佐々・吉井・世知原江迎小佐々の11村としていた。各地の尋常小学校を修了した児童を対象としており、遠方の児童のために寄宿舎が設けられた。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小佐々村立の小学校となる。
  • 1892年(明治25年)
    • 4月 - 「小佐々尋常小学校 」に改称。
    • 6月 - 長崎県第十三高等小学校が廃止され、佐々村とその周辺の村の計8村で学校組合を組織した上で「組合立口石高等小学校」が設置される。校地・校舎は第十三高等小学校のものを継承。
  • 1898年(明治31年)- 校舎を増築。
    • 2月 - 組合立口石高等小学校が廃止され、高等小学校進学希望者は佐々村の佐々尋常高等小学校の高等科に通学することとなる。
  • 1899年(明治32年)- 同村の楠栖尋常小学校に高等科が設置されたため、高等小学校進学希望者は、楠栖尋常高等小学校の高等科に通学することとなる。
  • 1900年(明治33年)- 校地を拡張。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を新設。収容学年および児童数の増加により、鎮守神社拝殿の仮教室としての使用を開始。
  • 1912年(明治45年)- 児童数の増加が続き、校地裏手の小佐々村役場の2階を教室として使用。
    • これにより鎮守神社拝殿の教室としての使用を終了する。
  • 1913年(大正2年)- 更なる児童数の増加で施設の不足が深刻な問題となる。
    • この年 - 小佐々村役場の西川内免字大石への移転に伴い、旧役場の建物をすべて教室として使用。
    • 9月 - 鎮守神社を葛籠(つづら)免字童子川に移し、旧社地と校地を合併拡張。
  • 1914年(大正3年)
    • 4月 - 高等科を併置し、「小佐々尋常高等小学校 」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
    • 7月 - 木造2階建て校舎増築が完了。
  • 1916年(大正5年)4月 - 「小佐々農業補習学校」を併置。
  • 1921年(大正10年)4月 - 併置の農業補習学校が「小佐々実業補習学校」に改称。
  • 1923年(大正12年)4月 - 高等科の修業年限を3年とする。
  • 1924年(大正13年)- 2教室を増築。
  • 1926年(大正15年)7月 - 併設の実業補習学校が青年訓練認定となる。
  • 1928年(昭和3年)- 住友大瀬炭鉱開発により児童数が急増したため、木造2階建て8教室を建築。
  • 1934年(昭和9年)4月1日 - 高等科の修業年限が2年に戻る。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、併設の実業補習学校が「小佐々青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「小佐々村小佐々国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
  • 1950年(昭和25年)5月3日 - 町制施行により小佐々町が発足。これに伴い「小佐々町立小佐々小学校」に改称。
  • 1952年(昭和27年)7月20日 - 西川内炭鉱からの寄付により、講堂が完成。
  • 1955年(昭和30年)
    • 9月 - 前川を隔てた運動場に校舎を増築。
    • 10月 - 完全給食を開始。
  • 1956年(昭和31年)
    • 2月 - 平原免岩下にヒノキ8,000本とスギ3,000本を植樹。
    • 10月 - 校舎を増築。
  • 1958年(昭和33年)9月 - 小佐々川沿いに校舎を増築。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月 -在籍児童数が最大の1,301名(25学級)を記録。
    • この年 - 小佐々川沿いの旧校舎を撤去して新たに2階建て校舎を建設。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 学区改定により、楠栖小学校から志多崎地区の児童が転入。
  • 1961年(昭和36年)から1962年(昭和37年)まで
  • 1963年(昭和38年)- 1928年(昭和3年)完成の東側校舎(木造2階建て8教室)を売却。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 市町村合併より、「佐世保市立小佐々小学校」(現校名)に改称。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 2学期制を開始。
  • 2014年(平成26年)1月 - 校舎の耐震工事が完了。
  • 2015年(平成27年)4月 - 体育館の解体工事を開始。終了後、新体育館の建設を開始(予定)。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • 小佐々郵便局
  • 佐世保市立小佐々幼稚園
  • JAながさき西海小佐々支店
  • 本立寺
  • つづらダム

脚注

  1. ^ a b 10月1日とも。
  2. ^ 佐世保市通学区域 (PDF) - 佐世保市ウェブサイト
[脚注の使い方]

参考文献

  • 「小佐々町郷土誌」(1968年(昭和43年)5月20日発行、小佐々町役場)p.105 – p.110
  • 「小佐々町郷土誌」(1996年(平成8年)3月発行、小佐々町役場)

関連事項

外部リンク


佐世保市立小佐々小学校(こさざしょうがっこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)

佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立小佐々小学校(こさざしょうがっこう)」の解説

所在地小佐々町田原290番地児童数199名、8学級特別支援教室1を含む) 校区小佐々町黒石葛籠小坂・臼ノ浦・田原・西川内平原・岳ノ木場。小佐々中学校区。 明治8年1875年)「前川小学校設立大正3年1914年)小佐々尋常高等小学校改名国民学校経て現在に至る。 校歌沖田の山の気を受けて…」作詞水口毅一/作曲菅沼義重

※この「佐世保市立小佐々小学校(こさざしょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立小佐々小学校(こさざしょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐世保市立小佐々小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保市立小佐々小学校」の関連用語

佐世保市立小佐々小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保市立小佐々小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保市立小佐々小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市小学校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS