実業補習学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 実業補習学校の意味・解説 

じつぎょう‐ほしゅうがっこう〔ジツゲフホシフガクカウ〕【実業補習学校】

読み方:じつぎょうほしゅうがっこう

明治26年1893公布の実業補習学校規程によって設けられた、勤労青少年のための学校実業教育普通教育補習を行うことを目的とした。青年学校前身


実業補習学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 09:52 UTC 版)

実業補習学校(じつぎょうほしゅうがっこう)とは、現在の学校教育法に基づく制度が実施される前のかつての日本で、義務教育修了者で高等小学校中学校高等女学校などの中等教育に進学をせず、勤労に従事する青少年を対象に教育を行っていた学校

歴史

  • 1890年明治23年)10月7日 - 「小学校令」の改正(明治23年勅令第215号)により、実業補習学校は小学校の一種とされる。
  • 1893年(明治26年)11月22日 - 「実業補習学校規程[1]」(明治26年文部省令第16号)が公布される。
    • 日本産業界の躍進・発展に対応できる人材を養成するために実業教育の充実が要請されるようになり、当時の井上毅文部大臣が教育改革の基本方針の1つとして「高等小学校の程度において実業補習の規程を設けること」を提示したことによる。
    • 初等教育機関(小学校)の補習機関であると同時に簡易な方法で生徒の従事する実業に関する知識・技能を授けることを目的とした。
    • 入学資格を尋常小学校卒業程度、修業年限を3年以内とし、夜間の教授も認められた。
    • 科目は修身読書習字美術・実業とした。
    • 実業補習学校は尋常小学校または高等小学校に附設することができることとした。
  • 1894年(明治27年)6月12日 - 実業教育の普及・促進のため、「実業教育費国庫補助法」(明治27年法律21号)が公布される。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 実業学校令(明治32年勅令第29号)が施行され、実業補習学校は実業学校の一種とされる。
  • 1920年大正9年)
    • 「実業学校令」が改正され、実業補習学校の設置主体の範囲が広げられ、職員の名称・待遇が中等学校に準じるものとされた。
    • 「実業補習学校規程」が改正され、その内容の充実が図られた。
      • 目的(第1条)の項目で、従来の簡易的な補習を行う学校という位置づけが改められ、職業教育(職業に関する知識技能を授ける)と公民教育(国民生活に必要な教育を行う)の2点に重点が置かれるようになる。
      • 女子に関する規程、高等の実業補習学校の設置に関する規程、卒業後の学習等に関する規程が設けられた。
    • 「実業補習学校教員養成所令」を公布し、教員養成所の設置者・入学資格・学科目・教員の資格および待遇等について定める。
    • 「実業教育国庫補助法」が改正され、教員給与補助のため年30万円が各実業補習学校に交付されて、専任教員の増員が図られた。
  • 1921年(大正10年)- 「実業補習学校教育主事規程」を制定し、文部省実業学務局に5名の専任実業補習教育主事を置く。
  • 1922年(大正11年)- 「実業補習学校標準学科課程」を制定し、学科課程・各学科目の教程、教授時数等の標準を示す。
  • 1924年(大正13年)- 「実業補習学校公民科教授要綱並ニ其ノ教授要旨」を公布し、公民教育科目の内容を定める。
  • 1929年昭和4年)- 文部省に社会教育局が新設され、実業補習学校に関する業務が従来の実業学務局から社会教育局に移管される。
  • 1934年(昭和9年)- 実業補習学校と青年訓練所を統合して青年学校とする案が立案・提出・審議される。
    • 実業補習学校と青年訓練所の併存は、教員や設備の重複、地方財政の負担増などの問題を引き起こしていたため統合が検討されるようになった。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令(昭和10年勅令第41号)の公布・施行により、実業補習学校と青年訓練所が統合され、青年学校となる。 

学校種・学校数

  • 実業補習学校には、「工業補習学校」・「農業補習学校」・「水産補習学校」・「商業補習学校」・「商船補習学校」などがあった。
  • 中でも「農業補習学校」は他の補習学校に比べて増加数が著しかった[2][3]

脚注

[ヘルプ]

関連事項

外部リンク



「実業補習学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



実業補習学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実業補習学校」の関連用語

実業補習学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実業補習学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実業補習学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS