南風崎駅とは? わかりやすく解説

南風崎駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 23:35 UTC 版)

南風崎駅
駅舎(2014年3月)
はえのさき
Haenosaki
ハウステンボス (0.9 km)
(4.0 km) 小串郷
所在地 長崎県佐世保市南風崎町
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 大村線
キロ程 5.6 km(早岐起点)
電報略号 ハエ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
12人/日(降車客含まず)
-2016年-
乗降人員
-統計年度-
28人/日
-2016年-
開業年月日 1898年明治31年)1月20日[2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

南風崎駅(はえのさきえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線である。難読駅の一つ。

概要

現在のハウステンボス周辺に浦頭港と言う港があり、接続駅になっていた。太平洋戦争後、1945年昭和20年)10月 - 1950年(昭和25年)4月まで、中国東南アジア方面各地からの復員者・引揚者がこの駅より専用列車に乗込んでいた。

昭和20年代初期の時刻表には、2 - 3往復の南風崎駅始発東京行普通列車(下りは早岐行)が不定期列車として掲載されており、引揚援護局設置当時をしのぶことが出来る。

歴史

駅構造

早岐方向に向かって右側(諫早方面乗り場側)にステンドグラスが特徴的な駅舎を備え、相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは構内踏切で連絡している。

無人駅となっている[1]。駅ホームに復員・引揚輸送に関する案内板がある。

駅舎の左側(ステンドグラス側)にはトイレが設けられているが、2022年頃から使用禁止となった。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 大村線 下り 諫早長崎方面
2 上り 早岐佐世保方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は15人である。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2000 15
2001 17
2002 17
2003 20
2004 18
2005 16
2006 17
2007
2008
2009
2010 15

駅周辺

佐世保市の南端部にあたる。駅の北側を大村線に並行する形で国道205号が通っている。駅の西側にはハウステンボスのデザインに合わせたハウステンボスの寮がある。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
大村線
快速「シーサイドライナー
通過
区間快速「シーサイドライナー」・普通
ハウステンボス駅 - 南風崎駅 - 小串郷駅

脚注

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 27号 長崎駅・佐世保駅・大村駅ほか75駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年2月17日、25頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、737頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第421号」『官報』1971年10月19日。
  4. ^ 「通報 ●東佐賀駅ほか15駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年10月19日、4面。
  5. ^ 大村線ICカード全駅対応へ 2025年度開始目指す 長崎県がJRに3億3300万円支援”. 長崎新聞. 2023年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南風崎駅」の関連用語

南風崎駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南風崎駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南風崎駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS