帝国鉄道庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:01 UTC 版)
鉄道事業は逓信省外局の鉄道作業局へ全て移管されてからも、鉄道敷設法及び、北海道鉄道敷設法、事業公債条例などによって運営されていたが、1906年(明治39年)に帝国議会で鉄道国有法及び帝国鉄道会計法が成立し、1907年(明治40年)3月に勅令の帝国鉄道庁官制が公布され、同年4月1日に鉄道作業局を改組した帝国鉄道庁が設置され、帝国鉄道が開業した。 次いで逓信省は、「帝国鉄道庁は民事訴訟に付き国を代表す」、「帝国鉄道庁ニ多度津工場増置」など法規を公布して、土地収用及び路線増設を進めた。 この鉄道の運営には当初から特別会計が設置されていたが(西園寺公望内閣)、さらに1909年(明治42年)には帝国鉄道会計法の全部改正により、資金不足の際は帝国鉄道会計の負担による公債発行、または他特別会計からの借入れを行いうるようになった(第2次桂内閣)。 1909(明治42)年度予算によれば、同年の国の歳入予定は3億2,053万4,132円であったところ、この鉄道は1908(明治41)年度までの2年間で建設及び改良費として6,268万4,226円を支出しており、1909年(明治42年)から1913年(大正2年)までの5年間の支出予定は1億180万6,584円で、年間予算のうちの6 %から18 %以上を帝国鉄道事業が占めていたことが分かる。なお、帝国鉄道の他に、外地であった中国関東州(南満州鉄道)や朝鮮(朝鮮総督府鉄道)の鉄道事業の予算もかかっている。
※この「帝国鉄道庁」の解説は、「鉄道省」の解説の一部です。
「帝国鉄道庁」を含む「鉄道省」の記事については、「鉄道省」の概要を参照ください。
- 帝国鉄道庁のページへのリンク