帝国鉄道庁とは? わかりやすく解説

帝国鉄道庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:01 UTC 版)

鉄道省」の記事における「帝国鉄道庁」の解説

鉄道事業逓信省外局鉄道作業局全て移管されてからも、鉄道敷設法及び、北海道鉄道敷設法事業公債条例などによって運営されていたが、1906年明治39年)に帝国議会鉄道国有法及び帝国鉄道会計法成立し1907年明治40年3月勅令の帝国鉄道庁官制公布され同年4月1日鉄道作業局改組した帝国鉄道庁が設置され帝国鉄道開業した次いで逓信省は、「帝国鉄道庁は民事訴訟付き国を代表す」、「帝国鉄道庁ニ多度津工場増置」など法規公布して、土地収用及び路線増設進めた。 この鉄道運営には当初から特別会計設置されていたが(西園寺公望内閣)、さらに1909年明治42年)には帝国鉄道会計法全部改正により、資金不足の際は帝国鉄道会計負担による公債発行、または他特別会計からの借入れ行いうるようになった第2次桂内閣)。 1909(明治42)年度予算によれば同年の国の歳入予定は3億2,0534,132であったところ、この鉄道は1908(明治41)年度までの2年間で建設及び改良費として6,2684,226円を支出しており、1909年明治42年)から1913年大正2年)までの5年間の支出予定1億1806,584円で、年間予算のうちの6 %から18 %以上を帝国鉄道事業占めていたことが分かる。なお、帝国鉄道の他に、外地であった中国関東州南満州鉄道)や朝鮮朝鮮総督府鉄道)の鉄道事業予算かかっている。

※この「帝国鉄道庁」の解説は、「鉄道省」の解説の一部です。
「帝国鉄道庁」を含む「鉄道省」の記事については、「鉄道省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国鉄道庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国鉄道庁」の関連用語

帝国鉄道庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国鉄道庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS