帝国銀行の分裂と「三井銀行」の復活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:50 UTC 版)
「三井銀行」の記事における「帝国銀行の分裂と「三井銀行」の復活」の解説
日本最大級の銀行となった帝国銀行であったが、旧三行での企業文化の違いや旧三井・旧第一の人事面での対立などから、1948年(昭和23年)に第一銀行と帝国銀行(新設法人)に再分割され、業容は半減した。 1954年(昭和29年)に帝国銀行は三井銀行へと改称して旧財閥名を復活させ、1968年(昭和43年)には10年余り密接な関係にあった東都銀行を合併した。また、同年にはクレジットカード会社JCBに対して資本参加を行い、従来の出資行である三和銀行や同時に参加した協和・大和・神戸の各銀行と共に本格的なクレジットカード業務の推進に乗出した。 しかし出店規制や個人客の預金獲得に出遅れたことから、三井銀行は中位行のまま高度経済成長期を推移した。このため再結集した三井グループの金庫番としての機能を十分果たせない時期が続き、一時は三井物産のメインバンクを富士銀行(現在のみずほ銀行)に奪われた。 ただし、戦前からの企業の支援・育成の伝統は受け継がれ、トヨタ自動車・ソニー・イトーヨーカ堂・相模鉄道・全日本空輸などは三井銀行の支援や、三井銀行出身者の助言によって成長した。後年ソニーの社外取締役に旧三井銀行出身の岡田明重が就任したり(三井住友銀行会長時代。現在は退任)、トヨタが旧さくら銀行の増資に協力したりしたのはそのためである。また、証券代行業務に強みを持っていた。 なお、通常の都市銀行・地方銀行のトップが頭取と称しているのに対し、三井銀行は太陽神戸銀行との合併まで一貫して社長と称していた。 看板は帝国銀行時代より復名後も1960年代までは白地に黒い毛筆体文字で表記され、1960年代以降は長円の看板に青地に白い毛筆体文字に変更されるが何れも行章は表記されておらず、1984年(昭和59年)のCI導入してから合併までの間は、水色に白い変形ゴシック文字で表記されており、さらにはCIも表記されていた。
※この「帝国銀行の分裂と「三井銀行」の復活」の解説は、「三井銀行」の解説の一部です。
「帝国銀行の分裂と「三井銀行」の復活」を含む「三井銀行」の記事については、「三井銀行」の概要を参照ください。
- 帝国銀行の分裂と「三井銀行」の復活のページへのリンク