歳入とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 収入 > 歳入の意味・解説 

さい‐にゅう〔‐ニフ〕【歳入】

読み方:さいにゅう

国・地方公共団体一会計年度における一切収入。⇔歳出

「歳入」に似た言葉

歳入

 国の収入のこと。国民から集めた税金と国債国民からの借金からなる

歳入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 00:19 UTC 版)

歳入(さいにゅう、: government revenue)とは、会計年度における中央政府・地方政府・地方自治体等(公共部門)の収入をいう。近代的な官庁会計制度は、会計年度独立の原則(その会計年度の歳出は、当該年度の歳入をもってまかなうという原則)を基本原則としており、ゆえに会計年度が重視され、1会計年度内の収入を歳入と呼んでいる。

概要

歳入はいくつかの観点で二分されている。一般財源と特定財源とに大別する考えでは、歳出の使途が定められていない歳入を一般財源といい、特定の歳出のための歳入を特定財源(例:日本ガソリン税のような道路特定財源など)という。

自主財源と依存財源に大別する考えにおいては、政府や自治体が自力で獲得している歳入を自主財源とし、他者から貰っている歳入を依存財源(例:日本の地方交付税など)としている。

また経常的な歳入か(経常的収入)、臨時的な歳入か(臨時的収入)で大別する観点もある。

会計年度独立の原則のため、ある歳入がどの会計年度に所属するかは非常に重要な問題である。これについては、収入の原因が発生した時点を重視する発生主義(予算主義)と、収入自体が完了した時点を重視する形式主義(現金主義・決算主義)との2種類の考え方が存在している。実務上は、いずれか一方のみに依存することは考えにくく、日本では状況に応じて折衷的な運用がなされている。

歳入の主要部分は、租税から構成されるのが通常である。その他、使用料・手数料や交付金・負担金、公債(国債地方債)、通貨発行益などがある。租税法律主義(租税を徴収する根拠は必ず法令に明記すること)に準じて、租税以外の歳入についても必ず法令に根拠を置くことが近代国家では原則となっている。

歳入とは、歳出に充てうるものを指す。すなわち、フローである。よって、公共部門が何らかの財産(不動産など)を取得しても、それは歳出に充てられないものであり、ストックであるため、歳入には含まれない。

実務

日本では、歳入を予算に従って収納するためには、まず調定(ちょうてい)という手続きを行う必要がある。調定とは、歳入が適正であることを示すための手続きであり、当該歳入の所属年度・歳入科目・納入金額・納入義務者・納期限などを調査・決定することをいう。こうして、調定が行われた後、納入義務者に対して納入の請求通知を行う。そして、納入義務者から債務の履行がなされれば、歳入の収納に至ることとなる。

日本では、租税の収納に当たっては、納税者間の公平を期するため、滞納者に対する強力な処分が認められている。例えば、他の債権執行であれば、財産の差押えなどは裁判所の許可を得た上でないと行うことはできないが、租税滞納処分上は、裁判所の許可なしに滞納者の財産を差し押さえることができる。特に租税においては、このように歳入の確保が法令上で措置されている。

関連項目


歳入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:39 UTC 版)

デラウェア州」の記事における「歳入」の解説

デラウェア州所得税2.2%から5.95%まで6段階累進課税方式を採っている。消費税課していない。しかし、企業総売上高には税を課している。法人税免許税は業種によって異なり、0.096%から1.92%まである租税回避地であり、州は1社あたり年300ドル得て、約4割がペーパーカンパニー立地に絡む歳入である。 不動産個人資産について州レベルの税は課していない。不動産は郡の資産税教育学区資産税職業教育学区の税、さらに法人化自治体では市民資産税対象である。 賭博は州にかなりの収入与えている。例えば、デラウェアパーク・レーストラックのカジノでは、2010年1億米ドル以上をもたらした

※この「歳入」の解説は、「デラウェア州」の解説の一部です。
「歳入」を含む「デラウェア州」の記事については、「デラウェア州」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歳入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

歳入

出典:『Wiktionary』 (2017/08/02 08:06 UTC 版)

名詞

さいにゅう

  1. 国家又は公共団体会計年度内の収入合計

関連語

翻訳


「歳入」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歳入と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歳入」の関連用語



3
歳計剰余金 デジタル大辞泉
52% |||||

4
レベニュー デジタル大辞泉
52% |||||

5
国債依存度 デジタル大辞泉
52% |||||

6
歳計 デジタル大辞泉
52% |||||

7
財政収支 デジタル大辞泉
52% |||||

歳入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歳入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歳入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデラウェア州 (改訂履歴)、財政再建団体 (改訂履歴)、外国為替資金特別会計 (改訂履歴)、Ars Technica (改訂履歴)、欧州連合の予算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの歳入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS