フォーラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 広場 > フォーラムの意味・解説 

forum

別表記:フォーラム

「forum」とは、「討論会」「公共広場」「集会所」など複数の人たちが意見出し合って議論戦わせることや古代ローマ討論会開かれていた場所を意味する英語表現

「forum」の基本的な意味

「forum」とは、「討論会」「公共討論会」「公開討論誌」などを意味する英語表現である。また、討論をする場所や、討論をする人たちのことについても幅広く表す英単語で、「(古代ローマ都市の)公共広場」「集会所」「討論グループ」「(特定の主義持っている団体・組織」などの意味持っているそのほかにも、「インターネット掲示板」「電子会議室」「裁判所」「法廷」などを指して「forum」が使われることもある。また、日本ではカタカナ語の「フォーラム」という言葉浸透しているため、「forum」の意味を「フォーラム」としても問題はない。

「forum」の語源

「forum」の語源は、古代ローマ時代公共広場を指すラテン語の「forum」である。当時公共広場では、市場だけではなく討論会開かれることも多かったことが、「forum」の「集団討論を行うこと」や「討論をする場所」の意味由来になったとされている。

「forum」の発音・読み方

「forum」の発音記号は、「fɔ'ːrəm」である。一般的な「forum」のカタカナ語読みは「フォーラム」が馴染み深いが、実際には「フォーラァム」の方が正確な発音に近い。最初の「フォー」は、上の前歯で下唇軽くむように当てて隙間から息を出しながら発する。「ラァ」は、舌先内側巻いてから、口の中のどこにも触れないようにして、日本語の「ル」のような音で発音するのがよい。最後の「ム」は、唇を閉じて息が漏れ出ないようにしながら、鼻を通して発するのがコツである。

「forum」を含む英熟語・英語表現

「online forum」とは


online forum」とは、「forum」に「接続中で」「オンライン中で」を意味するonline」を組み合わせた英熟語である。そのまま「オンラインフォーラム」とも訳せるが、基本的には「ネット掲示板」を指す言葉である。「forum」のみでも「ネット掲示板」のことを意味する場合もあるが、「online forum」とすることで、さらにはっきりと「ネット掲示板」に限定して示すことができる。

「forum post」とは


「forum post」とは、「forum」と「post」を組み合わせた英熟語である。「post」には、ネット掲示板などへの「投稿メッセージ」「掲載メッセージ」などの意味があり、「forum post全体では、「掲示板への投稿」「フォーラム記事」などを表す。また、「forum」をそのまま「フォーラム」と訳して、「フォーラム投稿」「フォーラム記事」などと表すこともある。

「FORUM8」とは

「FORUM8」とは、東京都港区本社のある株式会社フォーラムエイト英語表記社名である。土木分野サポートするソフトウェア技術サービスの提供を行っていて、1987年創業以来土木構造分野における設計計算ソフトやCADソフト開発動的解析などを中心に独創的な発想事業拡大している。

さらに、株式会社フォーラムエイトでは、社会的に需要高まっているバーチャルリアリティーVR)の開発にも力を入れていて、土木建築とどまらず、高度な交通自動車研究ロボットなど、情報システム全般広く活用できるソフトウェアの開発で、積極的な事業展開続けている。ちなみに株式会社フォーラムエイトロゴは、「FORUM8」の文字大きく表示したデザインになっているロゴコンセプトは、「特異点迎えるFORUM8」で、コンピュータやITによる大きな変革前に自ら変わるべき時を迎えているということ示唆している。

「forum」の使い方・例文

This forum is very marvelous.(この討論会はとても素晴らしい)
We were developing this forum.(私たちはこのフォーラムに出展していた)
I saw it on the forum.(私は公開討論の場でそれを見た
This program provides a forum on women's issues.(この番組では女性問題についての討論の場を提供している)
I post a message on a forum.(ネット掲示板メッセージ投稿する

フォーラム【forum】

読み方:ふぉーらむ

古代ローマにあった集会用の広場

集会所

パソコン通信ネットワーク内に設定された、共通の興味をもつ者が集まる所。

フォーラムディスカッション」の略。


フォーラム

【英】:forum

一つ話題に関して出席者全員参加して行う討論」という意味で使われる言葉だが,もともとは古代ローマ集会広場のこと。

フォーラム


フォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 15:00 UTC 版)

フォーラム: forum

関連項目


フォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 02:44 UTC 版)

エイブル・アート」の記事における「フォーラム」の解説

エイブル・アート・ジャパンは、トヨタ自動車との共同主催で、「トヨタ・エイブル・アート・フォーラム」を、1996年から開催してきた。このフォーラムは、エイブル・アート・ムーブメントが地域根付くことを目的としていた。そのため、同じ地で2年連続開催されることが特徴で、1年目シンポジウム2年目ワークショップ構成されるまた、地域住民運営委員会組織し、その自主性重んじている。このフォーラムから、フォーラム終了後エイブル・アート活動がその地域続けられることも多く活動裾野を広げる役割果たしている。たとえば、栃木県那珂川町(旧馬頭町)の「もうひとつの美術館」、静岡県浜松市NPO法人「クリエイティブサポートLet's」、北海道網走市団体「アートキューブ」、宮崎県宮崎市団体「アートステーションどんこや」が挙げられる。このフォーラムでの活動によって、トヨタ自動車2001年に、企業メセナ協議会メセナ大賞バリアフリー賞を受賞した

※この「フォーラム」の解説は、「エイブル・アート」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「エイブル・アート」の記事については、「エイブル・アート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フォーラム

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:46 UTC 版)

語源

英語:forum転写

名詞

  1. 公開討論座談会。
  2. 公共広場

関連語


「フォーラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フォーラムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーラム」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエイブル・アート (改訂履歴)、CozyCot (改訂履歴)、ニード・フォー・スピードシリーズ (改訂履歴)、ニード・フォー・スピード (改訂履歴)、トム&ジェリー ザ ムービー (改訂履歴)、Bleeping Computer (改訂履歴)、Microsoft Developer Network (改訂履歴)、Freenet (改訂履歴)、ベルリン国際映画祭 (改訂履歴)、三島由紀夫文学館 (改訂履歴)、Jeuxvideo.com (改訂履歴)、ニフティサーブ (改訂履歴)、IRCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフォーラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS