forum
「forum」とは、「討論会」「公共広場」「集会所」など複数の人たちが意見を出し合って議論を戦わせることや古代ローマで討論会が開かれていた場所を意味する英語表現。
「forum」の基本的な意味
「forum」とは、「討論会」「公共討論会」「公開討論誌」などを意味する英語表現である。また、討論をする場所や、討論をする人たちのことについても幅広く表す英単語で、「(古代ローマ都市の)公共広場」「集会所」「討論グループ」「(特定の主義を持っている)団体・組織」などの意味も持っている。そのほかにも、「インターネット掲示板」「電子会議室」「裁判所」「法廷」などを指して「forum」が使われることもある。また、日本では、カタカナ語の「フォーラム」という言葉が浸透しているため、「forum」の意味を「フォーラム」としても問題はない。「forum」の語源
「forum」の語源は、古代ローマ時代の公共広場を指すラテン語の「forum」である。当時の公共広場では、市場だけではなく討論会が開かれることも多かったことが、「forum」の「集団で討論を行うこと」や「討論をする場所」の意味の由来になったとされている。「forum」の発音・読み方
「forum」の発音記号は、「fɔ'ːrəm」である。一般的な「forum」のカタカナ語読みは「フォーラム」が馴染み深いが、実際には「フォーラァム」の方が正確な発音に近い。最初の「フォー」は、上の前歯で下唇を軽く噛むように当てて、隙間から息を出しながら発する。「ラァ」は、舌先を内側に巻いてから、口の中のどこにも触れないようにして、日本語の「ル」のような音で発音するのがよい。最後の「ム」は、唇を閉じて息が漏れ出ないようにしながら、鼻を通して発するのがコツである。「forum」を含む英熟語・英語表現
「online forum」とは
「online forum」とは、「forum」に「接続中で」「オンライン中で」を意味する「online」を組み合わせた英熟語である。そのまま「オンラインフォーラム」とも訳せるが、基本的には「ネット掲示板」を指す言葉である。「forum」のみでも「ネット掲示板」のことを意味する場合もあるが、「online forum」とすることで、さらにはっきりと「ネット掲示板」に限定して示すことができる。
「forum post」とは
「forum post」とは、「forum」と「post」を組み合わせた英熟語である。「post」には、ネット掲示板などへの「投稿メッセージ」「掲載メッセージ」などの意味があり、「forum post」全体では、「掲示板への投稿」「フォーラム記事」などを表す。また、「forum」をそのまま「フォーラム」と訳して、「フォーラム投稿」「フォーラム記事」などと表すこともある。
「FORUM8」とは
「FORUM8」とは、東京都港区に本社のある株式会社フォーラムエイトの英語表記の社名である。土木分野をサポートするソフトウェアや技術サービスの提供を行っていて、1987年の創業以来、土木構造分野における設計計算ソフトやCADソフトの開発、動的解析などを中心に独創的な発想で事業を拡大している。さらに、株式会社フォーラムエイトでは、社会的に需要が高まっているバーチャルリアリティー(VR)の開発にも力を入れていて、土木や建築にとどまらず、高度な交通、自動車研究、ロボットなど、情報システム全般で広く活用できるソフトウェアの開発で、積極的な事業展開を続けている。ちなみに、株式会社フォーラムエイトのロゴは、「FORUM8」の文字を大きく表示したデザインになっている。ロゴのコンセプトは、「特異点を迎えるFORUM8」で、コンピュータやITによる大きな変革を前に自ら変わるべき時を迎えているということを示唆している。
「forum」の使い方・例文
This forum is very marvelous.(この討論会はとても素晴らしい)We were developing this forum.(私たちはこのフォーラムに出展していた)
I saw it on the forum.(私は公開討論の場でそれを見た)
This program provides a forum on women's issues.(この番組では女性の問題についての討論の場を提供している)
I post a message on a forum.(ネットの掲示板にメッセージを投稿する)
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 15:00 UTC 版)
フォーラム(英: forum)
- 1 フォーラムとは
- 2 フォーラムの概要
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 02:44 UTC 版)
エイブル・アート・ジャパンは、トヨタ自動車との共同主催で、「トヨタ・エイブル・アート・フォーラム」を、1996年から開催してきた。このフォーラムは、エイブル・アート・ムーブメントが地域に根付くことを目的としていた。そのため、同じ地で2年連続で開催されることが特徴で、1年目はシンポジウム、2年目はワークショップで構成される。また、地域住民で運営委員会を組織し、その自主性を重んじている。このフォーラムから、フォーラム終了後もエイブル・アートの活動がその地域で続けられることも多く、活動の裾野を広げる役割も果たしている。たとえば、栃木県那珂川町(旧馬頭町)の「もうひとつの美術館」、静岡県浜松市のNPO法人「クリエイティブサポートLet's」、北海道網走市の団体「アートキューブ」、宮崎県宮崎市の団体「アートステーションどんこや」が挙げられる。このフォーラムでの活動によって、トヨタ自動車は2001年に、企業メセナ協議会のメセナ大賞バリアフリー賞を受賞した。
※この「フォーラム」の解説は、「エイブル・アート」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「エイブル・アート」の記事については、「エイブル・アート」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/15 19:12 UTC 版)
初期の頃のフォーラムは、ほとんどがショッピング、ファッション情報や意見の交換に割り当てられていた。そしてそれは家庭と住まい、母親、キャリア、ファイナンス、テクノロジーおよびウエディングに及ぶまで拡大した。これらのテーマは“チャンネル”と呼ばれる(2009年4月現在28チャンネル) 。このフォーラムは話題の多様性で注目されている。いくつかの話題は(スパやフレグランスなど)他のほとんどのフォーラムでは全く見られないものである。 使用される主な言語は英語だが、(一部の)投稿は中国語でも行われる。1000以上のコメントと800万のヒットがある美容整形手術についてのCozyCot討論は、このトピックに対する詳しい中国人の意見と、彼らの韓国でのコスメティックツアーとして韓国日報に取り上げられた。
※この「フォーラム」の解説は、「CozyCot」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「CozyCot」の記事については、「CozyCot」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 20:41 UTC 版)
「ニード・フォー・スピードシリーズ」の記事における「フォーラム」の解説
Need for Speedシリーズの公式フォーラム。主に次回作への意見や収録車種に関するトピックが設置されている。2012年のサイトリニューアルにより一旦は閉鎖されたが、2016年に再び開設された。
※この「フォーラム」の解説は、「ニード・フォー・スピードシリーズ」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「ニード・フォー・スピードシリーズ」の記事については、「ニード・フォー・スピードシリーズ」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 08:49 UTC 版)
「ニード・フォー・スピード」の記事における「フォーラム」の解説
Need for Speedシリーズの公式フォーラム。主に次回作への意見や収録車種に関するトピックが設置されている。2012年のサイトリニューアルにより一旦は閉鎖されたが、2016年に再び開設された。
※この「フォーラム」の解説は、「ニード・フォー・スピード」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「ニード・フォー・スピード」の記事については、「ニード・フォー・スピード」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 23:48 UTC 版)
「トム&ジェリー ザ ムービー」の記事における「フォーラム」の解説
※この「フォーラム」の解説は、「トム&ジェリー ザ ムービー」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「トム&ジェリー ザ ムービー」の記事については、「トム&ジェリー ザ ムービー」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 15:06 UTC 版)
「Bleeping Computer」の記事における「フォーラム」の解説
複数のオペレーティングシステム、広範囲なアプリケーションソフトウェア、マルウェア除去だけでなくウェブブラウザ、家庭(英語版)や小規模オフィスのネットワークやmacOSといった話題別のサブセクションに分かれている。
※この「フォーラム」の解説は、「Bleeping Computer」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「Bleeping Computer」の記事については、「Bleeping Computer」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 14:13 UTC 版)
「Microsoft Developer Network」の記事における「フォーラム」の解説
マイクロソフトの製品に関する技術的な話題を専門とする電子掲示板。
※この「フォーラム」の解説は、「Microsoft Developer Network」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「Microsoft Developer Network」の記事については、「Microsoft Developer Network」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:32 UTC 版)
Freenet Messaging System (FMS) DoS攻撃やスパムなどFrostの問題に対処するために設計されたメッセージサービス。 Frost メッセージボードやファイル共有などのサービス。
※この「フォーラム」の解説は、「Freenet」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「Freenet」の記事については、「Freenet」の概要を参照ください。
フォーラム(部門)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:14 UTC 版)
「ベルリン国際映画祭」の記事における「フォーラム(部門)」の解説
当初は若手監督の支援を目的に始まり、名前も以前は「ヤング・フォーラム」であったため、新人の作品が多く上映される。また、アヴァンギャルド映画、実験映画、ルポルタージュの上映、埋もれていた過去の優れた作品を再上映することもある。フォーラム「部門」と紹介されることが多いが、実際はベルリナーレ本部とは別の独立した事業、組織で運営されている。
※この「フォーラム(部門)」の解説は、「ベルリン国際映画祭」の解説の一部です。
「フォーラム(部門)」を含む「ベルリン国際映画祭」の記事については、「ベルリン国際映画祭」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:00 UTC 版)
三島文学の「研究と普及」を基本理念として、山中湖フォーラムを定期的に開催している。
※この「フォーラム」の解説は、「三島由紀夫文学館」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「三島由紀夫文学館」の記事については、「三島由紀夫文学館」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:50 UTC 版)
「Jeuxvideo.com」の記事における「フォーラム」の解説
Jeuxvideo.comのフォーラムにルールはほとんどなく、4chanと比較されることがある。
※この「フォーラム」の解説は、「Jeuxvideo.com」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「Jeuxvideo.com」の記事については、「Jeuxvideo.com」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:09 UTC 版)
フォーラムとはある特定の趣味や話題に興味のある会員同士がコミュニケーションを取ることのできるサービスである。当初はフォーラムの数は少なく、1つのテーマで1つのフォーラムであったが、のちには企業の方針もあり、趣味・志向の細分化に対応して1,000を超えるフォーラムが生まれていった。フォーラムの名称は半角英数字で表されており、先頭の一文字目にはフォーラムを略したFが付き、続いて扱うテーマに基づいた文字が割り当てられた。例えば、ソフトウェア専門フォーラムでは、FGAL(エフガル、エフギャル:GALはギャラリーの略)、通信関連ではterminalからFTERM(エフターム)などのフォーラムがあった。 話題が盛り上がり参加者が多くなることで接続時間数が増えれば、シスオペの収入に結びつく。このことから、シスオペはコンテンツの充実を図ることで更なるサービス向上を目指し、細分化したフォーラムごとの話題をさらに厳選することで特化した話題を扱うことができた。参加者が多くなることでトラブルの発生率も増えることになるが、情報の集積という点で効果が見られた場合も多い。またハンドルネームの使用が普通だったものの、匿名掲示板とは異なり、発言には会員IDが表示されるため個人の特定が可能であり、情報の正確さも評価できる。これをもって現在の匿名掲示板を毛嫌いする旧ニフティサーブ会員も少なくない。 活動が盛んなフォーラムでは、複数のフォーラムを立ち上げて用途や扱う内容によって細分化することもあり、また、細分化したフォーラムが(場合によっては反旗を翻して)独立して運営されることもあった。
※この「フォーラム」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。
フォーラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/19 21:19 UTC 版)
1993年より、以下のIRCAMフォーラムにて研究および創作の教育機会、ワークショップなどが設けられている。 スタジオフォーラム - スタジオおよびポストプロダクションに関わるプロフェッショナルのための 研究フォーラム - 研究および実験に関心を持つアーティストのための 教育フォーラム - 教育機関および音楽院における学生および教員のための フリーフォーラム - フリーウェアに関心を寄せる人間のための
※この「フォーラム」の解説は、「IRCAM」の解説の一部です。
「フォーラム」を含む「IRCAM」の記事については、「IRCAM」の概要を参照ください。
フォーラム
「フォーラム」の例文・使い方・用例・文例
- よくある質問の欄に、答えが見つからない場合、フォーラムを見てください。
- 私達はこのフォーラムに出展している。
- フォーラムや討論会の司会をする人
- 余暇産業集積事業研究フォーラムという研究団体
- 日本医療政策機構の近藤正(まさ)晃(あきら)ジェームスさんが1月の世界経済フォーラムでこのキャンペーンを提言した。
- これらのイベントには,フォーラムや違法行為の発表,海賊版CDやDVDの公開廃棄などがあった。
- 国際稀(き)覯(こう)本(ぼん)フェアが先日,東京国際フォーラムで開催された。
- 作曲家,指揮者,演奏家らが12月7日,東京国際フォーラムで記者会見を行った。
- 彼は「今夜,我々は五輪運動の歴史の新たな一章を開きます。この瞬間から,世界中の若者はスポーツ,教育,文化を組み合わせた世界的フォーラムに参加する機会を得るのです。」と述べた。
- ユース五輪期間中,選手たちは世界の一流選手数人との対話などの文化・教育フォーラムに参加するよう求められる。
- 日本とハリウッドで活躍する俳優の渡辺謙(けん)さんが世界経済フォーラムの今年の年次総会で演説した。
- 国連森林フォーラムが先日,「森林ヒーロー」賞の受賞者を発表した。
- 10月28日,ユニークなファッションショーが東京国際フォーラムで開催された。
- 安(あ)倍(べ)首相が世界経済フォーラムで基調講演
- 1月22日,安(あ)倍(べ)晋(しん)三(ぞう)首相は,スイスのダボスで開催された世界経済フォーラムの年次総会で基調講演を行った。
- 世界経済フォーラムの年次総会で日本の首相が基調講演をするのは初めてのことだった。
- チャンネル4Kは次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)によって運営されており,旅行,音楽,スポーツに関する高解像度の番組を現在放送している。
- 4K番組は現在,次世代放送推進フォーラムによって無料で放送されている。
フォーラムと同じ種類の言葉
- フォーラムのページへのリンク