post
「post」とは、郵便物・ポスト・郵便物集配のことを意味する英語表現である。
「post」とは・「post」の意味
「post」は、名詞としては郵便物やポスト、郵便集配という意味で用いられ、動詞としては投函する、投稿するという意味で用いられることが多い。インスタなどソーシャルメディアへの投稿も、「post」と表現する。そのほか、人員を特定の場所に配置する・送り込む、犯罪で告発された人が裁判まで自由になれるように保釈金を払う、会社の決算を発表することも「post」と表現される。また、接頭語として「post」が用いられる場合は、「~の後」という意味になる。「post-graduate(卒業後)」、「post-war(戦争後)」などと表現することができる。「post」と似た表現で「postpone」があるが、「post」と関連した英単語である。「postpone」には後回しにする、延期するという意味があり、接頭語の「post(~の後)」にリンクしている。
「post」の活用変化一覧
現在形:post過去形:posted
過去分詞:posted
現在分詞:posting
「post」の語源・由来
「post」の語源は、郵便物の配達ルートに配置された馬という意味のラテン語「positus」である。ラテン語「positus」が、馬車の停車場所という意味の北欧語根「posta」に変化し、郵便という意味の中期フランス語「poste」に変化した後、「post」になった。「post」の対義語
・remove:取り除く、移動させる、解任するWhat's the best way to remove stains from a cotton shirt?(綿のシャツのシミを取り除く一番良い方法は何ですか?)
・recall:呼び戻す、回収する、召喚する
The manager was recalled from abroad.(マネージャーが海外から呼び戻された)
・withhold:与えないでおく、保留する、差し控える
He was accused of withholding evidence.(彼は証拠隠滅で告発された)
「post」を含む英熟語・英語表現
「postする」とは
「postする」とは、投稿する、掲示するといういみである。実際に手紙を投稿するよりも、ソーシャルメディアやWebサイトなどに画像や動画、コメントなどを投稿、掲示する場合に用いる。
「postリクエスト」とは
「postリクエスト」とは、 HTTP通信でサポートされているリクエストメソッドである。通常、「postリクエスト」は HTML フォームを介して送信され、サーバー上で変更が行われる。ファイルをアップロードするとき、もしくは完成した Webフォームを送信するときに使用されることが多い。
「postコロナ」とは
「postコロナ」とは、コロナが終息した後のことを意味する。コロナ禍が終わった後、社会の在り方や働き方など、どのように変化させていくのかなどが「postコロナ」の焦点となる。
「postメソッド」とは
「postメソッド」とは、指定されたリソースにエンティティを送信することで、リクエストの本文のタイプは、Content-Type ヘッダーによって示される。
「Daily post」とは
「Daily post」とは、イギリスの北ウェールズ地域の日刊紙である。
「My post」とは
「My post」とは、インターネット上の郵便受けのことを指す。日本郵便株式会社が提供している無料サービスで、普通のメールでは受け取ることができない機密書類なども安心・確実に受け取ることができる。
「post」の使い方・例文
・I'd been away for a few weeks so I had a lot of post waiting for me.(数週間不在だったので、たくさんの投稿が待っていた)・My assistant usually opens my post, unless it's marked "private".(「非公開」とマークされていない限り、アシスタントは通常私の投稿を開く)
・Many thanks for your lovely long letter which arrived in this morning's post.(今朝のポストに届いた素敵な長いお手紙、どうもありがとう。)
・He rose to the exalted post of Minister of the Environment after only three years.(彼はわずか3年の内閣で環境大臣の地位にまで上り詰めた)
・He's the strongest candidate we've interviewed for the post.(彼は私たちがこのポストのためにインタビューした中で最も有力な候補者だ)
・She was ordered to remain at her post until the last customer had left.(彼女は、最後の客が去るまで自分のポストに留まるよう命じられた)
・I can change my privacy settings so that only certain people can see my posts.(プライバシー設定を変更して、特定の人だけが自分の投稿を閲覧できるようにすることができる)
・Please remember to post my letter.(私の手紙を忘れずに投函してください)
ポスト【post】
読み方:ぽすと
[名](スル)
1 はがきや封書などを差し出すための容器。正式名称は郵便差出(さしだし)箱。また、郵便受けをいうこともある。
2 地位。役職。また、持ち場。部署。「重要な―に就く」「―を失う」
4 証券取引所(金融商品取引所)で、上場銘柄を業種などで分類して売買を行うカウンター。
5 コンピューターネットワークを通じて、決められた場所にデータを送ること。特に、ブログやSNSなどに文章や画像を掲載すること。投稿。「記事を―する」「マルチ―」
ポスト【post】
POST ポスト
ポスト
各種の合図の旗を振るオフィシャルが待機する場所で、通常はコースのわきの高い位置に置かれる小さな小屋を指す。正確にはオブザベーションポストといい、各ポスト内の距離や備品など細かく規定されている。人数や服装にも制限がつく。
.post
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 14:37 UTC 版)
.postは万国郵便連合により2005年に申請されたスポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)[1]。2009年秋には締結されなかった[2][3]が、2012年7月に利用可能となった[4]。
|
- ^ “ICANN Communication with UPU in 2007”. 2008年5月30日閲覧。
- ^ “The Universal Postal Union gets .post domain”. United Nations Radio. 2009年12月29日閲覧。
- ^ “ICANN Signs Two Historic Agreements with UN Agencies”. ICANN. 2009年12月29日閲覧。
- ^ “IANA Report on the Delegation of the .POST Top-Level Domain”. IANA. 2018年10月29日閲覧。
- 1 .postとは
- 2 .postの概要
ポスト
/POST
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:01 UTC 版)
/Eと基本的に同じだが、その後の入力内容の確認や送信の可否を問わない。
※この「/POST」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「/POST」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。
post-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:43 UTC 版)
※この「post-」の解説は、「接頭辞」の解説の一部です。
「post-」を含む「接頭辞」の記事については、「接頭辞」の概要を参照ください。
「post」の例文・使い方・用例・文例
- postのページへのリンク