決算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 決算 > 決算の意味・解説 

けっ‐さん【決算】

読み方:けっさん

[名](スル)

金銭勘定締めくくること。収入と支出総計算。

企業会計で、一会計期間の経営成績期末財政状態とを明らかにするために行う手続き

国または地方公共団体が、出納完結した一会計年度の歳入歳出について、予算実績とを対比して作成する確定的計算


決算(けっさん)

企業は年に2回、決算を発表する。まず、4月から9月までを9月中間決算として発表する次に4月から3月までの一年間通じた決算を本決算として3月発表する

これらは決算案として取締役会かけられ、あらかじめその承認を得る。取締役会で決算が確定すると、上場企業店頭公開企業は、それぞれの証券取引所内に設けられ記者クラブで決算内容マスコミ各社発表するその後情報新聞などを通じて一般に伝えられる。本決算の場合だと発表出揃うのは大体5月ごろだ。

決算は損益計算書貸借対照表二つがある。このうち損益対照表では総収入と総支出比較し企業の総損益を出す。これは企業経営成績を見るもので、企業がいくら儲けたのか(あるいは損したのか)が分かる

貸借対照表では、企業財政状態を知ることができる。貸借対照表では資産負債対象表示し最終的に資産いくらか(あるいは負債いくらか)を知らせる。

(2000.11.04掲載


決算

【英】:Closing Account

読み方】:ケッサン

会計期末において、当該間中経営成績計算確定し当該期末における財政状態明確にするために実施すべき会計技術上のいっさいの手続きのことをいう。企業は、商法により少なくとも年1回決算を行うことを要求されている。

決算

読み方けっさん

企業が、一定期間経営成績財政の状態をまとめるために行う作業のことです。


決算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:42 UTC 版)

決算(けっさん)とは、一定期間の収入支出を計算し、利益又は損失損益)を算出すること。一般的には予算の対義語であるが、財政学では予算過程(立案過程、決定過程、執行過程、決算過程の4過程)の一つとして捉えられる[1]

決算の視点

決算は公会計にも私会計にも存在する。決算審査の視点には、正確性、合規性、経済性、効率性、有効性などがある[2]

  • 正確性
    決算の正確性とは、決算に表示された内容が、予算の執行等を正確に反映されているかどうかという視点をいう[3]
  • 合規性
    決算の合規性とは、会計処理の方法が予算や法令、規則にのっとって適正に処理されたかどうかという視点をいう[4]
  • 経済性
    決算の経済性とは、より少ない費用で同一の事務・事業を遂行し予算を執行することができないかどうかという視点をいう[5]
  • 効率性
    決算の効率性とは、同一の費用でより大きな成果(最大限の成果)が得られないかという視点をいう[5]
  • 有効性
    決算の有効性とは、事務・事業の執行や予算の執行が当初の目的や効果を達成できたかどうかという視点をいう[6]

なお、決算審査の視点は、正確性、合規性、経済性、効率性、有効性に限られるわけではなく、公平性や安全性などあらゆる視点から審査されるべきと考えられている[7]

公会計における決算

会計年度ごとに予算は作成されるが、1つの予算が運営される過程は通常3年度以上の年月をたどるもので予算循環と呼ばれている[1]。予算循環には、立案過程、決定過程、執行過程、決算過程の4つの過程があり、決算過程はその一つである[1]

日本

官庁会計においては、4月1日から翌年3月31日までの1年間を1会計年度として歳入歳出を管理し、当該年度の出納完結後、予算と実績とを対比して作成される。

国における決算

国の収入支出の決算は、全て毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない(日本国憲法第90条第1項)。会計検査院は日本の最高会計検査機関であり憲法上の機関である[8]

財政法では第37条 - 第41条に規定されている。

国会においては衆議院決算行政監視委員会参議院決算委員会が審査を行う。内閣は会計年度終了後の11月頃に決算(検査報告を含む)を提出し、国会では省庁別審査を含めた質疑等を行い、概ね翌年の6月頃(通常国会会期末)までに審査を終了するというのが通例になっている[9]

地方公共団体における決算

地方自治法に規定されている。地域により変化する。

各地方自治体では、会計年度終了後3ヶ月以内に会計責任者が自治体の長に決算(付随書類を含む)を提出する必要があり(地方自治法第233条1項)、自治体の長は当該決算について監査委員の審査を受け(同条2項)、その結果を議会に送付し決算の認定に付す必要がある(同条3項)。議会は、提出された決算の内容に問題があると認める場合は決算の認定を否決する権利を持っており(決算不認定)、不認定となった場合自治体の長は改善措置を講じその内容を議会に報告し、また公表しなければならない(同条7項)。ただし決算不認定となった場合でも、自治体の長の政治的・道義的責任は問われるものの、既に執行済みの予算の効力には影響しないとされている[10]

アメリカ

アメリカでは最高会計検査機関としてアメリカ合衆国会計検査院(Government Accountability Office、GAO)が法律により設置されている[11]。GAOと行政府の関係については、行政府から独立した機関であるほかは明文の規定は設けられていない[11]。現行の運用ではGAOはアメリカ連邦議会のために活動する機関と捉えられている[11]

イギリス

イギリスでは最高会計検査機関としてイギリス会計検査院(National Audit Office (United Kingdom)、NAO)が法律により設置されている[12]。NAOは2011年予算責任及び会計検査法によりイギリス下院の附属機関(オフィサー)となっている[12]

ドイツ

ドイツでは最高会計検査機関としてドイツ会計検査院(Bundesrechnungshof、BRH)が憲法(ドイツ連邦共和国基本法)により設置されている[13]。BRHは三権の機関(ドイツ連邦議会連邦政府、連邦裁判所)に属さない機関とされている[13]

フランス

フランスでは最高会計検査機関としてフランス会計検査院(Cour des comptes (France)、CDC)が憲法により設置されている[14]。BRHは三権の機関(立法府、行政府、裁判所)に属さない機関とされている[14]

私会計における決算

会社や個人事業などの企業会計では、通常は1年間をひとつの会計期間として決算を組む。日本の場合、公会計に倣って4月1日から翌年の3月31日までを会計期間とする場合が多いが、それぞれの会社の事情に応じて、暦年を会計期間とすることもあれば、6月から翌年の5月というような会計期間とすることもある。ただし、個人事業主の場合は暦年と同じ1月から12月までと決められている。

企業会計においては、単に損益を計算するだけではなく、種々の財務諸表を作成し、詳細な情報開示が行われる。なお、通常は、金商法適用会社のうち上場会社においては、四半期決算として、3か月単位の財務諸表を作成し、金融商品取引法適用の非上場企業では、四半期決算もしくは半年ごとに中間決算として中間財務諸表が作成される。そして、1年を通じた総まとめに相当する本決算(期末決算、年度決算、第4四半期決算とも呼ばれる)を組むことになる。

作成された財務諸表は、監査法人公認会計士による監査を受けたのち、原則として株主総会で最終的に承認される。

上場会社の場合、通常決算期末から3か月以内定時株主総会を開催するが、税務申告の期限は基本的に2か月以内となっており、決算手続は税務申告の期限に合わせて完了する。

脚注

出典

  1. ^ a b c 神野直彦『財政学 改訂版』有斐閣、2007年、121頁。 
  2. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、14-17頁。 
  3. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、14頁。 
  4. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、15頁。 
  5. ^ a b 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、16頁。 
  6. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、17頁。 
  7. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、18頁。 
  8. ^ 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、161頁。 
  9. ^ 決算の審査 - 参議院
  10. ^ 決算認定とは? - かすみがうら市
  11. ^ a b c 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、163頁。 
  12. ^ a b 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、164頁。 
  13. ^ a b 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、166頁。 
  14. ^ a b 会計検査制度研究会『会計検査制度』中央経済社、2015年、167頁。 

関連項目


決算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 03:54 UTC 版)

予算 (日本)」の記事における「決算」の解説

決算では歳入歳出上回ることが普通であり、歳入不足が生じるようなときでも補正予算などで対処されるので結果として歳入歳出上回る。しかし、会計年度終了間際になって歳入不足が明らかとなったような場合には、補正予算では対処できないため1977年度からは決算調整資金制度設けられている。 歳計余剰金翌年度予算歳入繰り入れられるが、純余剰金2分の1を下回らない金額翌々年度までに国債償還財源充当することとなっている。

※この「決算」の解説は、「予算 (日本)」の解説の一部です。
「決算」を含む「予算 (日本)」の記事については、「予算 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

決算

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:01 UTC 版)

名詞

けっさん

  1. 会計期間終わり帳簿締め切って、その期間の経営成績期末における財政状態明らかにするための一連の手続き
  2. 小売店安売りキャンペーンにつくこともある。

発音(?)

けっ↘さん

翻訳

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
決算-する

翻訳


「決算」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



決算と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「決算」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは

    株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • 株365のメリット、デメリットは

    株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...

  • 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

    企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決算」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2024 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの決算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予算 (日本) (改訂履歴)、大阪屋 (改訂履歴)、中央社 (出版取次) (改訂履歴)、日本出版販売 (改訂履歴)、楽天ブックスネットワーク (改訂履歴)、太洋社 (出版取次) (改訂履歴)、横浜F・マリノス (改訂履歴)、鹿島アントラーズ (改訂履歴)、水戸ホーリーホック (改訂履歴)、ジェフユナイテッド市原・千葉 (改訂履歴)、京都サンガF.C. (改訂履歴)、FC岐阜 (改訂履歴)、サンフレッチェ広島F.C (改訂履歴)、セレッソ大阪 (改訂履歴)、名古屋グランパスエイト (改訂履歴)、清水エスパルス (改訂履歴)、ジュビロ磐田 (改訂履歴)、ギラヴァンツ北九州 (改訂履歴)、サガン鳥栖 (改訂履歴)、ガンバ大阪 (改訂履歴)、浦和レッドダイヤモンズ (改訂履歴)、ザスパクサツ群馬 (改訂履歴)、愛知高速交通東部丘陵線 (改訂履歴)、湘南ベルマーレ (改訂履歴)、鹿島アントラーズのアカデミー (改訂履歴)、栗田出版販売 (改訂履歴)、小学館 (改訂履歴)、大宮アルディージャ (改訂履歴)、ベガルタ仙台 (改訂履歴)、講談社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの決算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS