やす‐うり【安売り】
廉売
廉売(れんばい)とは、ある一つの特定の品物を、通常より安価で売ることである。
概要
商業では、供給対象を得るための必須手段であるが、利益を得るにはコストを下げる必要がある。以下にあげる4種が代表的な手段である。
- 正規の流通ルートから仕入れ、経費を抑える。または、製造元から直接買い付ける。
- 正規でないルートから仕入れ、破格の値段で売る。
- メーカーや卸売、専門店の見切り品や在庫(売れ残り)を買う。
- 販売場所の維持費を下げるために、倉庫同然の店舗を使い、会員にのみ販売する。
前者2つはディスカウントショップ、3つ目はオフプライスストアやアウトレット、4つ目はホールセールクラブで用いられる。
参考資料
- 新世紀ビジュアル大辞典(小学館)
関連項目
「安売り」の例文・使い方・用例・文例
- 夏物衣料の安売り
- 私は安売りのソックスを買った。
- その店ではヘシアンクロス製の袋の大安売りをやっている。
- 在庫過剰品と季節はずれ商品を安売りする
- それらは安売りされていなかった。
- この製品は安売りの対象外です。
- 自分を安売りしてはいけない。
- 私はこのセーターを安売りで買った。
- メディアが憎悪の痕跡を安売りする。
- その人は私たちの半値の大安売りの申し出にとびついた。
- その人なら私たちの半値の大安売りの申し出にとびつくだろう。
- 閉店につき見切大安売り
- 博士号をあまり安売りすると今に貰い手が無くなる
- 見切り安売り
- 閉店に付き見切り大安売り
- 安売り日
- その会社はその競争相手の安売り策に対抗した
- 正常な取り引きというよりはそれらを処分するために典型的になされる、低い価格での比較的多くの資産(株、債券または商品)の安売り
- 出版者は、本を安売りした
- 安売りを探して彼は町中を行った
品詞の分類
- 安売りのページへのリンク