大安売りとは? わかりやすく解説

大安売り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 09:28 UTC 版)

大安売り』(おおやすうり)は、上方落語の演目。勝てない関取と知り合いとのやり取りを題材とする。

長らく埋もれていた演目であったが、1970年代前半に橘ノ圓都から若い世代の落語家に伝えられた[要出典]

あらすじ

近所の若い者が、向こうから通りかかってくる町内出身の関取「玉二つ」に声をかける。

「もし、関取。」
「これはこれは、町内の若い衆でごんすかい。」
「この前の場所はどないでした。」
「いやあ、勝ったり負けたりでごんす。」
「どや、ええ、なかなか言えるもんやないで。こんだけ勝ちましたなんて自慢せえへん。勝ったり負けたり。て、言うことが憎いなあ。こういうの贔屓にしたらなあかん。・・・で、初日はどないでした。」

と聞くが、全戦全敗である。

「せやけど、勝ったり負けたり言うたやないか。」
「いやあ。むこうが勝ったり、こちらが負けたりでごんす。」

「あ・・・そうか。」とあきれてしまう。

では次の場所はどうかと聞くと「全日土つかずで。」との返事。

「おい。えらいがな。こんどはしっかりみんな勝ちよったで。こういうの贔屓にしたらなあかん。」
「いやあ。休場していたのでごんす。」
「ンな。あほな。・・・あんたもう関取やめなはれ。」
「それも考えたのでごんすが、親方に聞くと、お前に今やめられたら困る。お前おらなんだら誰がちゃんこ鍋作るんじゃいときつうとめられました。」
「あ、料理番でかいな。もう情けないなあ。」
「はい。私もこのままではいかんと思い、親方の勧めで、心機一転、シコ名を改めるでごんす。」
「それがええわ。で、どんなシコ名にしたんでっか。」
「はい。親方も色々考えてくれまして、今場所から『大安売り』というシコ名にしたでごんす。」
「何じゃケッタイな名やなあ。『大安売り』て。何でまたそないない名にしたんでっか。」
「これからは誰にでも気前よう負けてあげます。」

関連項目

相撲を題材とした上方落語の演目


「大安売り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大安売り」の関連用語

大安売りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大安売りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大安売り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS