投売りとは? わかりやすく解説

なげ‐うり【投(げ)売り】

読み方:なげうり

[名](スル)損を承知で、安値で売ること。捨て売り。「在庫品を—する」


投売り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 13:05 UTC 版)

投売り(なげうり、投げ売りとも書く)は、小売店不良在庫を償却する目的で赤字覚悟で商品を売り出すこと。これを大々的に宣伝することで大きな集客効果が見込まれることが多々あるため、逆に集客効果を見込む目的で赤字で販売することもある。

解説

この手法は、小売店が対価を支払って入荷した商品を入荷したときの額よりも低い額で行うため小売店側にとっては損失となる。しかし投売りによって、売れ残って店頭の一角を埋め尽くしていた商品を無くすことができ、またそれが利益は出なくとも収入となるため、新たな商品の入荷や店舗の維持などの費用に充てることができるため、得られる効果は少なかれある。しかし日常的に投売りを行っていると本来販売するべき商品が割高に感じるようになり、それらの収入が減少したり、また転売屋や同業者を呼び寄せる結果となり、マイナス効果が大きくなることがある。

関連項目

外部リンク




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投売り」の関連用語

1
98% |||||

投売りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投売りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投売り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS