簿記講習所とは? わかりやすく解説

簿記講習所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 10:17 UTC 版)

簿記講習所(ぼきこうしゅうじょ)は、1879年(明治12年)の秋に慶應義塾外の京橋区南鍋町に設けられた講習所である。

概要

簿記講習所は福澤諭吉の出資によって1879年(明治12年)に開設され、その後、3年間ほど運営された。簿記講習所ができる以前は、福澤諭吉はまず外国書物の簿記書を翻訳して『帳合之法』を刊行した。これは日本最初の洋式簿記書であり、「略式」と題して単式簿記を扱う初編の2冊が1874年(明治7年)6月に慶應義塾出版局から刊行された。翌1875年(明治8年)6月には複式簿記を扱う二編の2冊が刊行された。

1878年(明治11年)ごろになると、伊藤詮一郎が福沢諭吉の勧めで慶應義塾で簿記の講義を始めたが、長続きはしなかった。その後、1879年(明治12年)に丹文次郎の弟の竹田等なる人が簿記学に精通していることを聞き、福澤諭吉は竹田を説得して、京橋区南鍋町に「簿記講習所」を設けることになった。この簿記講習所では『帳合之法』を教材として使用し、簿記法の普及を図った。

「簿記講習所」の開校の当日には、福澤諭吉、加藤政之助、吉良亨らの演説が行われた。その時の入学生は500名前後に達したといわれている。

1880年(明治13年)9月には、専修学校(現・専修大学)が開校するにあたり、その仮教場として簿記講習所が1ヶ月ほど提供された。

1881年(明治14年)には慶應義塾で学び歯科医になった小幡英之助の診療所が移転してきている。

参考文献

  • 牛島利明 著「帳合之法」、福澤諭吉事典編集委員会 編 『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年12月25日、630 f頁。ISBN 978-4-7664-1800-2http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766418002/ 
  • 友岡賛 『歴史にふれる会計学』〈有斐閣アルマ〉有斐閣、1996年11月。ISBN 4-641-12027-7 
  • 西川孝治郎「日本簿記発達史の特徴」『會計』第89巻第1号、森山書店、1966年1月、 53-67頁、 ISSN 0387-2963
  • 西川孝治郎 『日本簿記史談』同文館出版、1971年。 
  • 西川孝治郎述 『日本簿記史上における福澤諭吉』〈福澤記念選書 10〉慶應義塾大学、1973年7月。 
  • 西川孝治郎「日本簿記史上の明治6年の意義」『會計』第105巻第3号、森山書店、1974年3月、 60-73頁、 ISSN 0387-2963
  • 西川孝治郎 『日本簿記学生成史 文献解題』雄松堂書店、1982年6月。  - 『復刻叢書簿記ことはじめ』の解題。
  • 西川俊作「講演録『帳合之法』と簿記の日」『三田評論』第1089号、慶應義塾、2006年4月、 32-38頁、 ISSN 1343-618X
  • 専修大学出版局『専修大学百年史』上巻、学校法人専修大学、1981年3月。
  • 神戸大学経済経営学会編著『ハンドブック経営学[改訂版]』、ミネルヴァ書房、2016/4/11。ISBN 978-4623076734

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簿記講習所」の関連用語

簿記講習所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簿記講習所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簿記講習所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS