中津市学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津市学校の意味・解説 

中津市学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 08:18 UTC 版)

中津市学校(なかつしがっこう[1])は、明治時代小倉県(後に福岡県大分県)中津(現在の大分県中津市)にあった洋学校である。

沿革

設立

福沢諭吉が旧中津藩藩主の奥平昌邁に必要性を説き[2]、共鳴した昌邁が家禄の5分1にあたる毎年1000石を出資して、大手屋敷と呼ばれた中津藩家老生田家邸に1871年(明治4年)11月に開校した[3][4]。『学問のすゝめ』は、本校の開設に際して、諭吉が学問の必要性を示すために記した小冊子が元である[2][3]。諭吉は本校に対して人的支援も行っており、開校時には慶應義塾から校長として小幡篤次郎、教師として松山棟庵が赴任している[2]

最盛期と閉校

本校の最盛期であった1873年(明治6年)から1876年(明治9年)には、生徒数は600名を数える西日本有数の洋学校であったという。しかし、西南戦争や、学制の整備に伴う公立学校の充実の影響で徐々に衰退し、1883年(明治16年)に閉校した[4]

遺構

南部小学校の生田門

かつて生田家の門であった中津市学校の校門は、その後、中津市立南部小学校の校門として利用された。1972年(昭和47年)に移築され、1988年(昭和63年)には老朽化のため解体されたものの、2000年(平成12年)から場所を移して復元工事が行われ、2001年(平成13年)3月に竣工している[4]

歴代校長

関連項目

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津市学校」の関連用語

中津市学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津市学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津市学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS