志摩三商会とは? わかりやすく解説

志摩三商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 21:36 UTC 版)

志摩三商会(しまさんしょうかい)は、明治維新にかけて三田藩が教育などの藩政改革の一環として設立した貿易商社である。

概要

三田藩主となった九鬼隆義は、幕末の動乱の中で西洋式兵制を導入するなど藩政改革を行い、廃藩置県慶應義塾に学んだ元家老の白洲退蔵を中心にして神戸に初の外国薬品などを扱うことを看板とする貿易商社、志摩三商会を設立した。

三田藩は当初佐幕派を標榜していたが、次第に薩長派に転じて討幕を標榜するようになった。福澤諭吉の友人でもあった藩医・川本幸民はまず藩政改革の中心として英蘭塾を充実させた洋学校の設立を行った。川本幸民は藩主の九鬼隆義に福澤諭吉を紹介し、それ以来福澤は手紙などを通じて洋学校の経営に助言を行い、洋書・機械類を門下の早矢仕有的の丸屋(現丸善)に用意させるなど運営に参画するようになった。また諭吉は隆義に『世界国尽』を贈呈するなど親しい関係になり、三田藩は前田泰一・武藤敬蔵・澤茂吉・川面弘・九鬼隆一などを慶應義塾で学ばせていった。

そして明治6年(1873年)3月に、九鬼隆義は福澤諭吉の助言に従い小寺泰次郎、白洲退蔵らと共に外国の医薬品を中心に食料品・雑貨・薬種などを販売する輸入商社『志摩三商会』を設立した。白洲退蔵の横浜正金銀行への官吏転進や支配人の交代などもあり、明治25年(1892年)に九鬼家に返納された。のちも福澤は九鬼家に、出自である中津藩奥平家と同様に一層の配慮をしていたばかりでなく、慶應義塾創設にあたっては、九鬼家からの大きなバックアップがあった。

主な社員

参考文献

関連項目


志摩三商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:17 UTC 版)

白洲退蔵」の記事における「志摩三商会」の解説

1871年明治4年)の廃藩置県九鬼隆義三田藩知事の職を失い神戸に住む。退蔵政府より民部省への仕官打診されるが福沢諭吉教え従い固辞する1873年明治6年退蔵神戸九鬼隆義小寺泰次郎と共に三田士族16名の出資により合名会社「志摩三商会」を設立し九鬼隆義総裁白洲退蔵社長に就任する1875年明治8年退蔵九鬼隆義要請により屋敷提供して学校(後の神戸女学院)の創立協力する1880年明治13年兵庫県初代県会議員になる。

※この「志摩三商会」の解説は、「白洲退蔵」の解説の一部です。
「志摩三商会」を含む「白洲退蔵」の記事については、「白洲退蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志摩三商会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志摩三商会」の関連用語

志摩三商会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志摩三商会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志摩三商会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白洲退蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS